みんさん、こんにちは!
いよいよ10月になりましたね!
事務局スタッフのユキリンコです(*^_^*)
先日、趣味のウォーキングをかねて、地元の大きな川沿いで行われた
灯明まつりへ行ってきました!
灯明(とうみょう)とは「神仏に供えるともしび。」のことだそうです。
私はずっと灯篭(とうろう)祭りと勘違いしていました。

たしかに幻想的です。

テーマは「今年も咲かせよう一輪の花 ~祝 福岡市民150万人突破~」です。
福岡市も150万人を突破しました。
そういえば、中心地の博多や天神は10年前、20年前に比べると
人がたくさんいて歩きづらくなりました。
平日も人がたくさんいます。

実行委員会のブログがありましたので、こちらもご覧ください^^
こちらのほうが写真がよく撮れています。
室見川 灯明まつり
http://aritatomyo.exblog.jp/
ボランティアの皆さんで灯明を作ったとのこと。
たくさんの人数で行うと、大変な作業でも可能なんですね。
運営スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした!
夏の終わりのすてきなイベントありがとうございます。
これからも続けていただけると嬉しいです。
大学受験にがんばっていらっしゃる皆さんも
合格に向かって大きな花を咲かせることができるよう
未来研究所スタッフ一同お祈りしています・・・(*^_^*)
いよいよ10月になりましたね!
事務局スタッフのユキリンコです(*^_^*)
先日、趣味のウォーキングをかねて、地元の大きな川沿いで行われた
灯明まつりへ行ってきました!
灯明(とうみょう)とは「神仏に供えるともしび。」のことだそうです。
私はずっと灯篭(とうろう)祭りと勘違いしていました。

たしかに幻想的です。

テーマは「今年も咲かせよう一輪の花 ~祝 福岡市民150万人突破~」です。
福岡市も150万人を突破しました。
そういえば、中心地の博多や天神は10年前、20年前に比べると
人がたくさんいて歩きづらくなりました。
平日も人がたくさんいます。

実行委員会のブログがありましたので、こちらもご覧ください^^
こちらのほうが写真がよく撮れています。
室見川 灯明まつり
http://aritatomyo.exblog.jp/
ボランティアの皆さんで灯明を作ったとのこと。
たくさんの人数で行うと、大変な作業でも可能なんですね。
運営スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした!
夏の終わりのすてきなイベントありがとうございます。
これからも続けていただけると嬉しいです。
大学受験にがんばっていらっしゃる皆さんも
合格に向かって大きな花を咲かせることができるよう
未来研究所スタッフ一同お祈りしています・・・(*^_^*)