こんにちは!
いつもブログを読んでいただきまして、ありがとうございます!
事務局スタッフのユキリンコです^^
いよいよ、来年1月に行われるセンター試験の案内時期になりました。
これから受験の知識についても、少しずつお伝えしていきたいと思います。
本日は国公立 2次試験の種類についてです。
2次試験は個別試験とも言います。
国公立の2次試験は前期日程と後期日程の2種類に分かれるところが大半で
一部中期日程を行う大学があります。
試験の日程は・・・
前期日程は 2月下旬ごろから
中期日程は 3月上旬ごろから
後期日程は 3月中旬ごろから
行われます。
今まで原則として、前期、後期の分離分割方式が行われていましたが、
最近では推薦入試やAO入試の拡大実施を前提に
前期日程のみを行う大学・学部が増加しています。
また、大学によってはセンター試験の得点で
第一段階の選抜を行うところがあり、
得点によっては、志望の大学の個別試験を受けることができない場合があります。
つまり、前期日程のみ行う大学があったり、
センター試験で選抜が行われたりするため、
受験生にとっては受験チャンスが少なくなってきています。
そのため、定期的に各予備校で行われている模試を受けたりしながら
つねに自分の学力や苦手分野を客観的に把握して
第一志望や併願校に合った対策を考えていくことが大切ですね。
センター試験の情報はこちら
大学入試センター
いつもブログを読んでいただきまして、ありがとうございます!
事務局スタッフのユキリンコです^^
いよいよ、来年1月に行われるセンター試験の案内時期になりました。
これから受験の知識についても、少しずつお伝えしていきたいと思います。
本日は国公立 2次試験の種類についてです。
2次試験は個別試験とも言います。
国公立の2次試験は前期日程と後期日程の2種類に分かれるところが大半で
一部中期日程を行う大学があります。
試験の日程は・・・
前期日程は 2月下旬ごろから
中期日程は 3月上旬ごろから
後期日程は 3月中旬ごろから
行われます。
今まで原則として、前期、後期の分離分割方式が行われていましたが、
最近では推薦入試やAO入試の拡大実施を前提に
前期日程のみを行う大学・学部が増加しています。
また、大学によってはセンター試験の得点で
第一段階の選抜を行うところがあり、
得点によっては、志望の大学の個別試験を受けることができない場合があります。
つまり、前期日程のみ行う大学があったり、
センター試験で選抜が行われたりするため、
受験生にとっては受験チャンスが少なくなってきています。
そのため、定期的に各予備校で行われている模試を受けたりしながら
つねに自分の学力や苦手分野を客観的に把握して
第一志望や併願校に合った対策を考えていくことが大切ですね。
センター試験の情報はこちら
大学入試センター