おはこんばんちはー|ω・`)ノ ヤァ
ペン太です!
さてさて、理系教科では計算過程で『公式』というものを覚える科目が多いですね。
数学なんか分野ごとにわんさかあるという感じです!
ただーし!
大学受験は公式に当てはめるだけで解けちゃうほど
簡単ではありません(`・ω・´)!!
例えば、場合の数や確率の分野で言ってみれば、
順列Pや組み合わせCなどを使う問題も結構ありますが、
それらの公式で解かないやり方、
言ってみれば一つずつ数えていくやり方だってあります。
センター試験の過去問の解説でも
一つずつ数えて解く解き方が載っているものだってあるんです。
そういうものもあるということを覚えていないと、
公式だけでどうにかしようと思っている人は
その問題で焦って時間を無駄に消費し、
時間が足りないということになる・・・。
以前にもブログで書いたかもしれませんが、
公式というのは、定理とは違い
計算過程を簡単にするために作られたようなものなので、
①なぜその公式が成り立つのか?
とか
②どういう条件の時に使えるのか?
とかも理解しておかなければ使いこなせません><
①は、難しい問題になればなるほど簡単には公式に当てはめられないものも多いですが、
成り立ちを分かっていれば、発想次第で解くことができます。
分かっていなければ、発想自体無理です。
②は、条件を曖昧に覚えているだけだと、
パッと見似たような問題に見えるものの
違うことをしている問題では使えない公式なのに
解説の一部分だけ見て『ここにこう書いてるから使えるんじゃないですか?』とか思っているんですよね(^^;
大体そういう人は、公式の条件も曖昧に覚えてるし、そもそも問題文しっかり読んでないんでしょう(;´・ω・)
①も②も大事なので、今のうちにしっかり基礎固め終わっちゃいましょう!
今回はここで終わりです!
フリフリ(。´Д`。)ノシ バィバ~ィ
___________________
地方国公立、地方名門私大受験対策
9割受かる インターネット予備校SL
講師 ペン太
___________________
ペン太です!
さてさて、理系教科では計算過程で『公式』というものを覚える科目が多いですね。
数学なんか分野ごとにわんさかあるという感じです!
ただーし!
大学受験は公式に当てはめるだけで解けちゃうほど
簡単ではありません(`・ω・´)!!
例えば、場合の数や確率の分野で言ってみれば、
順列Pや組み合わせCなどを使う問題も結構ありますが、
それらの公式で解かないやり方、
言ってみれば一つずつ数えていくやり方だってあります。
センター試験の過去問の解説でも
一つずつ数えて解く解き方が載っているものだってあるんです。
そういうものもあるということを覚えていないと、
公式だけでどうにかしようと思っている人は
その問題で焦って時間を無駄に消費し、
時間が足りないということになる・・・。
以前にもブログで書いたかもしれませんが、
公式というのは、定理とは違い
計算過程を簡単にするために作られたようなものなので、
①なぜその公式が成り立つのか?
とか
②どういう条件の時に使えるのか?
とかも理解しておかなければ使いこなせません><
①は、難しい問題になればなるほど簡単には公式に当てはめられないものも多いですが、
成り立ちを分かっていれば、発想次第で解くことができます。
分かっていなければ、発想自体無理です。
②は、条件を曖昧に覚えているだけだと、
パッと見似たような問題に見えるものの
違うことをしている問題では使えない公式なのに
解説の一部分だけ見て『ここにこう書いてるから使えるんじゃないですか?』とか思っているんですよね(^^;
大体そういう人は、公式の条件も曖昧に覚えてるし、そもそも問題文しっかり読んでないんでしょう(;´・ω・)
①も②も大事なので、今のうちにしっかり基礎固め終わっちゃいましょう!
今回はここで終わりです!
フリフリ(。´Д`。)ノシ バィバ~ィ
___________________
地方国公立、地方名門私大受験対策
9割受かる インターネット予備校SL
講師 ペン太

___________________