こんにちは!
インターネット予備校SL 松原一樹です。

大学受験のロジックブログをご覧頂き、ありがとうございます。

今日はうちのHPに無料体験の生徒さんからこんな相談を受けました。
お答えしたいと思います!

【生徒の相談 TTさん仮名】
ひとつ質問があります。動画の内容と少し違っていたら、申し訳ありません。
2つ以上の科目を平行してやることが効果的と動画でも、おっしゃってたので1ヶ月のスケジュールをたて、英語・数学・国語・生物・地理の参考書を日割りにして1日何ページと決めてやってるのですが、どうしても数学と英語に時間を取られ、他の科目が手付かずです。英語と数学は交互にやってます。

英語は二次試験でも必要ですし、数学も苦手なのでつい、この2つに片寄るのですが、他の科目も平行して進めないとやっぱり良くないでしょうか?
苦手な二科目で交互にやって、伸びた時に他の科目を徐々に足す よりも
色んな科目を交互に組み合わせて進めたほうが、全ての科目に置いても効率良く進みますか?

また、30分で間に休憩を入れている間は何をしてても、良いのでしょうか?それとも、目を休めるため携帯などは使わない方が良いのでしょうか?



お忙しいところ申し訳ございません。
お手隙の時で構わないのでお答え頂けると助かります。



こんなアドバイスをしました。↓ ↓ ↓
ステキ(^○^)参考になれば嬉しいです。


【松原の回答】
『TTさんの当予備校学力試験から、今国語の基礎学力は非常に素晴らしく
一方英語と数学は基礎学力が不足している状況だと
私は把握しております。

それを踏まえると、今は英数国に絞って勉強し、この3科目の目途を立ててから
他の科目に学習を広げる方が良いです。

今の状況で全科目を学習すると、非常に効率が悪いです。

科目を得意にするためには 、今ある時間をその科目に集中させる必要があり、
それ以外の科目は今は捨てる!覚悟が必要です。

特に英数国は一度仕上がれば、そう簡単に学力は下がりませんので
簡単な復習等で学力を維持できます。

そうなると英数国を仕上げれば
理科や社会などの暗記科目に時間を費やすことが出来ます。


受験前半では英数国、後半では理科社会に費やす。
こうした戦略が大学受験では必要です。

そして、一日の中では、例えば英語という科目であっても、分野が異なれば効率が上がるので、

・英文読解→休憩→英単語→・・・のように学習しても効率が上がります。

最後に、30分で間に休憩を入れている間は出来たら脳を休めたいので、目を休めることが非常に大事です!自然を見る、散歩する、というのも良いですが、携帯・PC・動画・TVは休憩中に触らないほうが良いです。

もちろん一日の最後に余暇として そうしたもので息抜きをするのは全然問題ありません^^』


(*^_^*)いかがですか?
参考になったかな・・・今の自分の学力をしっかり把握することが大切ですが
"どう把握すればいいのかわからない"場合も気軽に相談ください!

松原一樹でした。