皆さんこんにちは!

「朝活」がブームになっていますね。

社会人の間でも、朝の早起きを、
勉強や読書時間に当てようという試みがさかんです。

私も自分で企画した早朝の勉強会や
朝活に参加しますが早朝から活気があります

ただし、朝学習には注意点があります!

起床直後の1時間は勉強に向いていない
という事実です。

人間の体温やホルモンは、一日のなかでも変化します。

その中で最も重要なのは、体温です。

午前~午後の人間が最も活動的になる時間帯は、
きまって体温が高い時間帯です。

そして、夜にかけて徐々に体温は下がり始め、
人間は徐々に眠くなってきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~
よく冬山のビバークで「寝るな!死ぬぞ!」
と遭難者を起こす場面がありますが、
それは体温が下がってくるからなのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~

目覚めの近い夜明けになると体温が徐々に上がってくる。

これが人間の1日の活動リズムなのです。

そこで、重要なポイントになるのが、
体温の高い時に勉強などの頭脳作業をしたほうがよい!

ということです。

起きたばかりの時間帯は、まだ脳が目覚めていません。

身体も動く準備ができていないのです。

ですから、朝学習を効果的におこなうためには、
勉強開始の最低1時間前には起きるようにしましょう。

ということで、体温の下がっている夜も学習には向いていません。
(例外で夜に覚醒する人もいます)

寝る直前は、脳も身体もクールダウンに入る時間帯です。

また、夜はほかの刺激がシャットアウトされる時間帯でもあるので、
勉強をするなら単純暗記や当日、もしくは前日の復習など、
あまり根を詰めない内容がいいでしょう。

それでは。