んにちは。インターネット予備校ロジック 大塚です。

今回お話するのは【時間管理の3ステップ】の第2回です。
【優先順位をつけるための目標設定】についてお話ししていきます。

今日は優先順位をつけるために必要な”目標設定”についてお伝えしていきます。

なぜ、優先順位をつけるために目標を明確にする必要があるのか?

それは、あなたの日々の行動が目標によって大きく左右されるからです。

そう、磁石を使うことでプラスチックや紙、鉄など様々なものが入った容器から鉄のみを取り出すようなイメージです。

まずは、あなたにとっての磁石をつくることから始めなければなりません。

受験生の多くは「○○大学に合格するぞ!」というような明確な目標を自分で設定できていると思っています。

しかし、ここで最も陥りやすい落とし穴があります。

それは、あなたの立てた目標が実現可能でなければならないということです。

これから高校3年生になろうとしている偏差値50未満の生徒さんが、部活と勉強を両立して東京大学に現役で合格するという目標を立てたとします。

これは、はっきり言って不可能に近いでしょう。

せっかく立てた目標が実現不可能では中途半端になってしまいます。

ですから、必ず実現可能な目標を設定する必要があります。

この最優先すべき目標が設定できるかどうかで、日々の行動に優先順位をつけられるかが決まってきます。

それでは。