んにちは。インターネット予備校ロジック 大塚です。

今回お話するのは【どうしてもやる気が出ないときの工夫】についてです

長く勉強していれば、調子の上がらない日も当然あります。

では、そんなときはどうすればよいのか。

そこで、いくつか方法があります。

【環境を変えてみる】

これは喫茶店や図書館、自習室を利用して勉強してみるということです。

喫茶店で仕事や勉強をしている人を見ると、なんとなく「できる人」に見えてきますよね。

敢えて人に見られる場所に行くというのも効果的な方法です。

もしくは、図書館や自習室に行くことで周りから刺激をもらうことも有効でしょう。

”受験モード全開”の空気を肌で感じてしまえば、それに触発されて勉強せざるをえなくなります。

ちなみに、私は環境を変えるため喫茶店やカフェで仕事や勉強をすることがよくあります。


ただし、二人以上で行くことはオススメしません。

【仲間を作る】

一人では辛いことも、仲間や身近なライバルがいれば頑張れるものです。

スポーツをやっていたことのある人なら分かると思いますが、厳しい練習をするときに、「まわりの皆がサボらずにやっているから」「アイツがやっているなら負けられない」という思いがどこかにあるはずです。

浪人生が現役生よりも伸びしろがないと言われるのは、現役生特有の連帯感や団結意識が、浪人生になることで薄れてくるからだと思っています。
※断言できませんが、あくまで可能性の一つです。

浪人生は塾や予備校に通っていても、自宅浪人していても基本的に孤独なので、そういった「皆で乗り切ろう!」という意識がなくなります。

意固地になって「浪人は孤独との戦いだ」「仲間なんていらない」と考える、もしくはそういった考え方がカッコイイものだと勘違いするようになるのも原因の一つにあるでしょう。

カッコイイというのは実績がついてくることが大前提です。

つまらない美徳にこだわるよりも、合格する可能性を1%でも上げるために現実主義者になるべきです。

ですから、志望校が違ったとしても、お互いの目標の達成度を報告できる仲間をつくる。

もしくは、模試結果を競い合うことのできる、自分より学力の高いライバルを見つけましょう。

あまりいい話ではありませんが、模試結果で友達やライバルと賭け事をするのも悪くないと思います。

特に男の場合ですと、”賭け”をすることで競争意識が刺激されるからです。
※節度はわきまえてくださいね。

私の高校時代にも、3年生のこの時期になっても昼休みに麻雀していた友達が旧帝クラスの国立大学に続々と合格していきました(笑)

一緒に勉強しろ!ということではなく、「アイツが頑張っているんだから」「アイツには絶対負けない」という思いや連帯感が大切なのです。

それが継続する力につながります。

逆に、一緒に勉強してしまうとおしゃべりになりやすいので、そちらはあまりお勧めしません。

それでは。本日はここまでです。


大塚