んにちは。インターネット予備校ロジック 大塚です。

これからしばらくは、タイムリーな話題として、冬の体調管理について紹介していこうと思います。

この時期になりますと、最後の追い込みをかけると同時に、万全の状態で試験に挑めるよう自己管理を徹底しなければなりません。

第一回目の今日お伝えするのは【温度差】についてです。

基本的に、寒さは人間の活動を鈍らせます。

また、血管を収縮させて、血圧を上昇させる要因のひとつでもあります。

人は、寒い場所に出たときに身を縮めますが、 同じ事が血管にもおこっているからです。

また、寒さだけでなく温度差も血管に大きな負担をかけます。

温度差が大きいと血管の拡張と収縮が急激に行われるため、血圧も急激に変化し、これが心臓や脳血管の負担がかかります。

暖かい部屋から寒い部屋に移動するときは、深呼吸をする事をおすすめします。

深呼吸によって血圧の上昇
が多少でも抑えられ、血管の中に酸素が沢山送り込まれるので、血管への負担が軽減されるのです。

部屋の暖房は、設定温度を20度前後の低めにして扇風機などの活用で全ての部屋に暖かい空気が回るように工夫をしてみましょう。

朝布団から出るときは、深呼吸をして布団の中で靴下をはくのもよいでしょう。

足は寒さに敏感ですから、
靴下やスリッパなどで保護しましょう。

その他身の回りのちょっとした温度差に対して工夫を凝らしてみましょう。


それでは。