さて、ここで問題です。

あなたはこの上図にある用語の意味を全て説明できるでしょうか?


受験生の多くが現代文の勉強で忘れてしまうポイントがあります。

それは、

”文章を読解するための基本的な語彙を固めること”


これは二次熟語や四字熟語に限らず、

現代文用語なども含まれてきます。


特に国公立大学の合格を狙う受験生は、

2次試験を突破するために不可欠になってきます!

現代文の学習に取り組むうえで、

基本的な現代文用語はおろか、

中学レベルの語彙すら身に付いていない受験生は意外と多いのです(>_<)


言葉の意味や定義が分からなかったら・・・

それらの言葉で構成されている文章を読解できるわけがありませんよね。



「えっ、でも文章の中である程度類推できればいいじゃん!」

中には一言で片づけてしまう人もいます。

たしかにその通りです!それも間違っていません!

いざとなったら類推する力も必要です。

しかしながら、

それは分からない言葉が1つ2つ程度での話。

それが5つ、6つとなってくれば・・・

手に負えなくなるのは目に見えていますよね(_ _。)


国公立大学の2次試験や私大の個別試験では

それなりにレベルの高い文章が出題されるので尚更必要です。


そもそも論になってしまいますが、

現代文の元ネタとなる文章を書いているのは、

その道では誰もが知っている
”一流”と呼ばれる学者先生、

つまり、各分野の研究で最先端を走っている人です。


何を伝えたいかといいますと、

「私はいちいち説明しないから、これ読むんだったらそのくらいの言葉は勉強しておいてよね。知らない人は論外です。」

いや~冷たいですね;^^

でもこれが彼らの基本姿勢。


つまり、彼らは読者のレベルを選んでいるのです。

その選ばれた読者のレベルに、あなたが到達するしかないのです。

ここで冒頭の質問に戻りましょう。

あなたは説明することができましたか?

もし、ここで取り上げた11の用語の中で

1つでも理解が怪しいものがあったら・・

今一度、現代文用語の基礎を固めていきましょう!


文責:田中

~~~編集後記~~~
”寒の戻り”ということで、また昨日から気温が下がりましたね。

一昨日は25℃まで気温が上がって夏日だったのに・・

土日は平年よりも気温が下がるようですね。

皆さんも体調を崩さぬよう、外出するときは上に一枚羽織れるものを持っていきましょう!
~~~~~~~~~~