あなたが志望する国公立大学に合格するため、
基本的ディスコースマーカーとその機能について紹介していきます!
それでは参りましょう!^^
-------------------------------------------------------------------
「しかし・~だが」=逆説
前文の内容を否定する場合、または前文の内容から推測できることとは反対の内容が後の文に入る。
例文1:前文の内容を後の文が否定する
「かつては~」という認識が一般的であった。しかし、私は・・・であると考えている。
例文2:後の文が前文の内容から推測できることとは反対の意味になる
10月に入り、秋も深まってくる頃だが、相変わらず厳しい残暑が続いている。
-----------------------------------------------------------
「そして」=順接
前文の内容に即した(順当な)内容が後の文で述べられるときに使われる。もしくは、前の文と後の文との因果関係を表すこともある。
例文1:前文の内容に即した文が後ろに入る
大学生になって、人生で初めて海外に飛び出した。そして、私はそこでいろんな国の人々と出会った。
例文2:前後の文が因果関係がある
明日は台風が直撃するようだ。テニスの試合は延期になるだろう。
※<明日は台風が直撃する【因果関係】試合は延期になる>に置き換えられる。
------------------------------------------------------------
「また」=並立関係
前文と後文が並立関係にあることを表す。
例文1:前後の文に並立関係がある
”素直さ”は最も重要な要素の1つである。また、努力を惜しまない姿勢も大切な要素である。
------------------------------------------------------------
「さらに」=添加
前文に対し、同じようなレベルの内容を後文で付け加える。
例文1:前文と同レベルの内容を後の文が付け加えている
予報を見る限り、明日は雨が激しくなるだろう。さらに風も強くなりそうだ。
------------------------------------------------------------
「つまり」=要約(言い換え)
①前文の内容を後文でまとめるパターン②前文の内容を後文で詳しく説明するパターン があります。
例文1:①前文の内容を後の文でまとめるパターン
~では反政府感情の高まった民衆が軍を組織し、蜂起を行った。その結果、20年間続いた○○の独裁政権は幕を下ろした。つまり、~革命が起こったのである。
例文2:②前文の内容を後の文で詳しく説明するパターン
△△年、X月X日、~では~革命が起こった。つまり、○○政権に対して反政府感情の高まった民衆が軍を組織し、蜂起を行ったのだ。その結果、20年間続いた○○による独裁政権は幕を下ろした。
-------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
この記事で紹介したのは主なディスコースマーカーの一部にすぎません。
こういったディスコースマーカーを知ることで、
前文と後文がどのような関係で結びついているのか?
それを意識して読むだけで現代文の読解力は格段にアップします!
国公立大学や私立大学を志望して、
2次試験・個別試験が課せられる受験生は特に重要になってきますよ!
これを機に、
今一度基本的なディスコースマーカーの種類と
その役割をもう一度復習してみましょう!(^^*
文責:田中
~~~編集後記~~~
野山では山桜と新緑の山吹色とのコントラストがなんとも絶妙な味を出しています。
例年よりはやいですが、いよいよ新緑の季節になってきましたね。
~~~~~~~~~~~~
基本的ディスコースマーカーとその機能について紹介していきます!
それでは参りましょう!^^
-------------------------------------------------------------------
「しかし・~だが」=逆説
前文の内容を否定する場合、または前文の内容から推測できることとは反対の内容が後の文に入る。
例文1:前文の内容を後の文が否定する
「かつては~」という認識が一般的であった。しかし、私は・・・であると考えている。
例文2:後の文が前文の内容から推測できることとは反対の意味になる
10月に入り、秋も深まってくる頃だが、相変わらず厳しい残暑が続いている。
-----------------------------------------------------------
「そして」=順接
前文の内容に即した(順当な)内容が後の文で述べられるときに使われる。もしくは、前の文と後の文との因果関係を表すこともある。
例文1:前文の内容に即した文が後ろに入る
大学生になって、人生で初めて海外に飛び出した。そして、私はそこでいろんな国の人々と出会った。
例文2:前後の文が因果関係がある
明日は台風が直撃するようだ。テニスの試合は延期になるだろう。
※<明日は台風が直撃する【因果関係】試合は延期になる>に置き換えられる。
------------------------------------------------------------
「また」=並立関係
前文と後文が並立関係にあることを表す。
例文1:前後の文に並立関係がある
”素直さ”は最も重要な要素の1つである。また、努力を惜しまない姿勢も大切な要素である。
------------------------------------------------------------
「さらに」=添加
前文に対し、同じようなレベルの内容を後文で付け加える。
例文1:前文と同レベルの内容を後の文が付け加えている
予報を見る限り、明日は雨が激しくなるだろう。さらに風も強くなりそうだ。
------------------------------------------------------------
「つまり」=要約(言い換え)
①前文の内容を後文でまとめるパターン②前文の内容を後文で詳しく説明するパターン があります。
例文1:①前文の内容を後の文でまとめるパターン
~では反政府感情の高まった民衆が軍を組織し、蜂起を行った。その結果、20年間続いた○○の独裁政権は幕を下ろした。つまり、~革命が起こったのである。
例文2:②前文の内容を後の文で詳しく説明するパターン
△△年、X月X日、~では~革命が起こった。つまり、○○政権に対して反政府感情の高まった民衆が軍を組織し、蜂起を行ったのだ。その結果、20年間続いた○○による独裁政権は幕を下ろした。
-------------------------------------------------------------------
いかがでしたか?
この記事で紹介したのは主なディスコースマーカーの一部にすぎません。
こういったディスコースマーカーを知ることで、
前文と後文がどのような関係で結びついているのか?
それを意識して読むだけで現代文の読解力は格段にアップします!
国公立大学や私立大学を志望して、
2次試験・個別試験が課せられる受験生は特に重要になってきますよ!
これを機に、
今一度基本的なディスコースマーカーの種類と
その役割をもう一度復習してみましょう!(^^*
文責:田中
~~~編集後記~~~
野山では山桜と新緑の山吹色とのコントラストがなんとも絶妙な味を出しています。
例年よりはやいですが、いよいよ新緑の季節になってきましたね。
~~~~~~~~~~~~