昨日の記事で紹介した例文から見てみましょう!
「必ずしも素直さが大切であると、言い切れないかといえば、決してそのようなことはない」
この例文の意味を簡潔に表すと「素直さは大切である」です。
ではなぜ?
伝えたい内容を率直に表現せず、
2回も打消し(否定)を使っているのでしょうか?
それは、
文末の表現を敢えて変えることで、
文章のニュアンス(微妙な意味の違い)を伝えたいからです。
こうした2重否定や3重否定を用いる目的は、
”表現を柔らかくするため”あるいは”強調するため”
このいずれかです。
例えば、
「芸能界で彼女のことを知らない者はいない」
この例文では、
「知らない者はいない」=「皆が知っている」
という意味になります。
こちらは「皆が知っている」という主張を、
2重否定を用いることによって強調させています。
必然的に表現を強調する部分が、
現代文読解のカギになることが多くなります。
ですから
「~だろう。」や「~でしょう。」
よりも
「~である。」や「~だ。」
のような強い言い切り表現、
そして、
「~だと考えている。」、「~と思う。」
といった個人的意見を述べるような表現にも注意しましょう!
では、もう1例いってみましょう!
「明後日のクリスマスは雪が降ると考えられなくもない」
この例文では
「雪が降るかもしれない」
という意味になりますね。
「雪が降る」というメッセージに、
2重否定をつけ加えることで表現を遠回しに柔らかくしています。
つまり、
「雪が降る可能性は高くないけど、ひょっとしたら降るかもしれない」
という意味になります。
このような文章の微妙な違いを正確に掴みとれる力は、
現代文を読み解くうえでの重要なポイントの1つです。
小~中学校と毎日の授業で学習されてきた方であれば、
こうした日本語の基本的文法やルールの学び直しは
2~3日程度で終えることができるでしょう。
基本的な文章の理解がおぼつかない状態で、
センターや2次試験レベルの参考書・過去問を解くのはナンセンスです!
あなたはこれまで、
文末表現の違いを完全スルーしていませんでしたか?;^^
文責:田中
~~~編集後記~~~
昨日、ボストンマラソンの会場で爆破テロ?があったようですね。
ところ変わって東アジアでは、北朝鮮と韓国との国境付近で米軍のヘリコプターが炎上墜落したようで。。
何か世界中がまた混沌としてきています。
~~~~~~~~~~
「必ずしも素直さが大切であると、言い切れないかといえば、決してそのようなことはない」
この例文の意味を簡潔に表すと「素直さは大切である」です。
ではなぜ?
伝えたい内容を率直に表現せず、
2回も打消し(否定)を使っているのでしょうか?
それは、
文末の表現を敢えて変えることで、
文章のニュアンス(微妙な意味の違い)を伝えたいからです。
こうした2重否定や3重否定を用いる目的は、
”表現を柔らかくするため”あるいは”強調するため”
このいずれかです。
例えば、
「芸能界で彼女のことを知らない者はいない」
この例文では、
「知らない者はいない」=「皆が知っている」
という意味になります。
こちらは「皆が知っている」という主張を、
2重否定を用いることによって強調させています。
必然的に表現を強調する部分が、
現代文読解のカギになることが多くなります。
ですから
「~だろう。」や「~でしょう。」
よりも
「~である。」や「~だ。」
のような強い言い切り表現、
そして、
「~だと考えている。」、「~と思う。」
といった個人的意見を述べるような表現にも注意しましょう!
では、もう1例いってみましょう!
「明後日のクリスマスは雪が降ると考えられなくもない」
この例文では
「雪が降るかもしれない」
という意味になりますね。
「雪が降る」というメッセージに、
2重否定をつけ加えることで表現を遠回しに柔らかくしています。
つまり、
「雪が降る可能性は高くないけど、ひょっとしたら降るかもしれない」
という意味になります。
このような文章の微妙な違いを正確に掴みとれる力は、
現代文を読み解くうえでの重要なポイントの1つです。
小~中学校と毎日の授業で学習されてきた方であれば、
こうした日本語の基本的文法やルールの学び直しは
2~3日程度で終えることができるでしょう。
基本的な文章の理解がおぼつかない状態で、
センターや2次試験レベルの参考書・過去問を解くのはナンセンスです!
あなたはこれまで、
文末表現の違いを完全スルーしていませんでしたか?;^^
文責:田中
~~~編集後記~~~
昨日、ボストンマラソンの会場で爆破テロ?があったようですね。
ところ変わって東アジアでは、北朝鮮と韓国との国境付近で米軍のヘリコプターが炎上墜落したようで。。
何か世界中がまた混沌としてきています。
~~~~~~~~~~