『読点』の位置で文章の意味が変わる。
今日はその具体例を見ていきましょう!
この一文では読点が入ると、
「山田太郎氏が顧問弁護士を務めている、★★出版の子会社」
=「山田太郎氏は★★出版の子会社の顧問弁護士」
という意味になります。
もし、読点が入らなければ、
「山田太郎氏が顧問弁護士を務めている★★出版の子会社」
=「山田太郎氏は★★出版の顧問弁護士」
という意味に変わりますね。
この違いに気をつけてください!
それではもう一つ例を挙げましょう。
「私は泣きながら走る弟を追いかけた」
これでは意味が二重にとることができて紛らわしいですね(>_<)
読点を入れると次のようになります。
「私は、泣きながら走る弟を追いかけた」=泣いているのは弟
「私は泣きながら、走る弟を追いかけた」=泣いているのは私
このように、
同じ文でも読点の位置によって意味が全く変わってくるのです。
上記の具体例のように、
意味を取りやすいよう丁寧に読点を付けてくれればよいのですが、
現代文の文章では読点を省かれることがしばしばあります。。
そう、
自力で文脈から意味を判断しなければならないのです!
もちろん、常識的な考えで意味を推測できる場合もあります。
例えばニュースや新聞見出しに出てくるような、
「プロファイリングで連続通り魔の犯人を逮捕!!」
この一文では常識的に考えて、
「プロファイリングによって連続通り魔を逮捕した」と捉えられますが、
現代文では文脈から判断しなければならないこともあるのです。
新聞やニュースの記事、社説、文章を読む際など、
文章に触れるときに『読点』を意識してみましょう。
「あ、ここは意味が2つにとれるな」
そう意識して読むことによって感覚を磨いていきましょう!
現代文の基礎力身につけるには、
普段から文章に触れる際、
そういったことを意識してみることです。
くれぐれも、
間違った意味で読み飛ばさないよう注意してくださいね!^^
文責:田中
~~~編集後記~~~
昨日は図書館に行ってきました。
やはり日曜日の図書館はいつもよりちょっと騒がしい、というか人が多いですね。
土日に混雑するのは当然といえば当然なんですけど;^^
~~~~~~~~~~
今日はその具体例を見ていきましょう!
この一文では読点が入ると、
「山田太郎氏が顧問弁護士を務めている、★★出版の子会社」
=「山田太郎氏は★★出版の子会社の顧問弁護士」
という意味になります。
もし、読点が入らなければ、
「山田太郎氏が顧問弁護士を務めている★★出版の子会社」
=「山田太郎氏は★★出版の顧問弁護士」
という意味に変わりますね。
この違いに気をつけてください!
それではもう一つ例を挙げましょう。
「私は泣きながら走る弟を追いかけた」
これでは意味が二重にとることができて紛らわしいですね(>_<)
読点を入れると次のようになります。
「私は、泣きながら走る弟を追いかけた」=泣いているのは弟
「私は泣きながら、走る弟を追いかけた」=泣いているのは私
このように、
同じ文でも読点の位置によって意味が全く変わってくるのです。
上記の具体例のように、
意味を取りやすいよう丁寧に読点を付けてくれればよいのですが、
現代文の文章では読点を省かれることがしばしばあります。。
そう、
自力で文脈から意味を判断しなければならないのです!
もちろん、常識的な考えで意味を推測できる場合もあります。
例えばニュースや新聞見出しに出てくるような、
「プロファイリングで連続通り魔の犯人を逮捕!!」
この一文では常識的に考えて、
「プロファイリングによって連続通り魔を逮捕した」と捉えられますが、
現代文では文脈から判断しなければならないこともあるのです。
新聞やニュースの記事、社説、文章を読む際など、
文章に触れるときに『読点』を意識してみましょう。
「あ、ここは意味が2つにとれるな」
そう意識して読むことによって感覚を磨いていきましょう!
現代文の基礎力身につけるには、
普段から文章に触れる際、
そういったことを意識してみることです。
くれぐれも、
間違った意味で読み飛ばさないよう注意してくださいね!^^
文責:田中
~~~編集後記~~~
昨日は図書館に行ってきました。
やはり日曜日の図書館はいつもよりちょっと騒がしい、というか人が多いですね。
土日に混雑するのは当然といえば当然なんですけど;^^
~~~~~~~~~~