あなたは現代文に登場する用語や表現をどのように勉強していますか?


文章に出てきた用語や表現の意味が分からなかったとき、
それについて辞書や用語集で調べるという受験生は多いです。

あるいは、問題集の解説にある説明文を読んで解決する人もいますね。

いずれにせよ、

分からない用語や表現があったら、まずはその意味を調べます。
(分からない言葉をそのままにしておく人は調べるように!)


多くの受験生は辞書で意味を確認して

「あ~なるほど~~な意味だったのね!」

と、そこで納得して次に進んでしまいます。

しかし!!

実はそこに大きな落とし穴があります。

それは本人は理解できていると思っていても、

実は理解できていなかった・・
という落とし穴です。


多くの受験生は分からなかった用語の辞書的な説明を見て

「うん、一応意味は一通り分かったかな」

そのように感じるのではないでしょうか。

しかし!ですよ。

ほとんどの受験生は

”分かったつもり”
になっているだけで、”分かっていなかった”ということがほとんどなのです( ̄□ ̄;)!!


例えば、「ジレンマ」という言葉を辞書で調べると、

「矛盾する二つの事柄の間で思い悩む様子」

というような意味があります。

しかしながら、

この辞書的な意味を知っているだけで、

具体例を使って説明できる受験生は決して多くはありません(_ _。)


その曖昧な理解のまま時が流れ・・


一度調べたはずの用語が別の問題で出されたとき、

正確な意味をとることが難しくなるのです。

そして以後、

同じような間違いを繰り返してしまう受験生は少なくありません。


明日は現代文用語を効率的に覚える方法についてお伝えしていきます!

皆さんは過去の学習を振り返ってみて、

このような経験があった方、心当たりのある方はいますか?



文責:田中


~~~編集後記~~~
北朝鮮からいつミサイルが飛んでくるのか。

メディアではその話題で持ち切りですね。

いくつかは日本の都市にも向けられていると報じられていますが、どう足掻いても自分ができることを取り組んでいくしかない。

そんな面持ちで今日も頑張っていこうと思います。
~~~~~~~~~~