「漢字は書いて覚えるな!」と声高に叫んだわけですが、
では、どうやって漢字を覚えていけばよいか?
答えは簡単です。
漢字は読み→意味→書きの順番で覚えていくのです。
「な~んだ、そんなの当たり前じゃんか」
と、思ってしまったあなたは特に注意が必要ですよ!
この当たり前のことを出来ていない人が意外に多いからです。
例えば、「絵画の巧拙について話し合う」という文が出てきたとき
「巧拙(こうせつ)」という言葉自体はとても簡単なので書き取れます。
しかし、「巧拙」という言葉がどういう意味なのか?
どんな字の構成なのかを考えている人はとても少ないです。
「巧拙」とは「巧(うま)い」と「拙(つたな)い」という
反対の意味を表す字の熟語です。
「巧」は、考え抜かれ非常に巧みなさまを表します。
「巧妙な手口」なんて表現することがありますね。
「拙」は下手な攻めをしたときに「拙攻が目立つ」と表現します。
「巧拙」の意味は、
「モノの出来ばえ」や「上手いか下手か」という意味になります。
このように、漢字は意味から覚えていきましょう!
ただひたすら書いて覚えるよりも、
いろんな情報と関連付けることで記憶はより強く残るようになります。
ひたすら何回も書く時間があれば、
その時間で漢字の意味や構成を覚えてしまったほうが
定着率はずっと上がります。
また、漢字は”読み”と”意味”を知ることではじめて使いこなせるもの。
自分では「読み方なんて分かっているよ」と自信を持っていても、
あいまいな意味を覚えていて、実は分かっていなかったということも多いのです。
漢字を正しい意味で覚えることは、
間違いなく、文章の意味を正しく読み取ることにつながります。
漢字を意味から覚えるということは、
直接得点に結びつくわけではありません。
しかし、必ず後々大きく影響してきます!
例えば、現代文の問題文を読み解くとき
・漢字の意味を中途半端に覚えていた受験生・・・
・漢字の正確な読みと意味を理解して試験に臨む受験生・・・
どちらがより高得点をたたき出せるのでしょうか?
国立二次や私立個別対策に向けて、文章の難しい参考書を学ぶとき
・中学~高校初級の漢字の知識が抜け落ちている受験生・・・
・基本的な漢字を理解したうえで学習を進めている受験生・・・
どちらがより短時間で、より多くの知識を吸収していると思いますか。
答えは明らかですよね。
先ずはコツコツと小さいことから丁寧に!
現代文ができる人が口走る
「漢字はできても得点にならないしな~」
という言葉に惑わされてはいけませんよ!
現代文で毎回高得点を叩きだしている彼(女)達は、
基本的な漢字ならほぼ書き取れます。
小難しい漢字も難なく読めるうえ、意味もばっちり覚えてます。
現代文上達の第一ステップは漢字をおろそかにしないこと。
皆さんはこれまで、漢字についてどのような印象を持っていましたか?
文責:田中
~~~編集後記~~~
昨日、居候している猫が雀を狩って食していました。
この調子で鼠も狩ってくれれば・・・
そんな淡い期待をよせつつ見守っていきます(^_^;)
~~~~~~~~~~
では、どうやって漢字を覚えていけばよいか?
答えは簡単です。
漢字は読み→意味→書きの順番で覚えていくのです。
「な~んだ、そんなの当たり前じゃんか」
と、思ってしまったあなたは特に注意が必要ですよ!
この当たり前のことを出来ていない人が意外に多いからです。
例えば、「絵画の巧拙について話し合う」という文が出てきたとき
「巧拙(こうせつ)」という言葉自体はとても簡単なので書き取れます。
しかし、「巧拙」という言葉がどういう意味なのか?
どんな字の構成なのかを考えている人はとても少ないです。
「巧拙」とは「巧(うま)い」と「拙(つたな)い」という
反対の意味を表す字の熟語です。
「巧」は、考え抜かれ非常に巧みなさまを表します。
「巧妙な手口」なんて表現することがありますね。
「拙」は下手な攻めをしたときに「拙攻が目立つ」と表現します。
「巧拙」の意味は、
「モノの出来ばえ」や「上手いか下手か」という意味になります。
このように、漢字は意味から覚えていきましょう!
ただひたすら書いて覚えるよりも、
いろんな情報と関連付けることで記憶はより強く残るようになります。
ひたすら何回も書く時間があれば、
その時間で漢字の意味や構成を覚えてしまったほうが
定着率はずっと上がります。
また、漢字は”読み”と”意味”を知ることではじめて使いこなせるもの。
自分では「読み方なんて分かっているよ」と自信を持っていても、
あいまいな意味を覚えていて、実は分かっていなかったということも多いのです。
漢字を正しい意味で覚えることは、
間違いなく、文章の意味を正しく読み取ることにつながります。
漢字を意味から覚えるということは、
直接得点に結びつくわけではありません。
しかし、必ず後々大きく影響してきます!
例えば、現代文の問題文を読み解くとき
・漢字の意味を中途半端に覚えていた受験生・・・
・漢字の正確な読みと意味を理解して試験に臨む受験生・・・
どちらがより高得点をたたき出せるのでしょうか?
国立二次や私立個別対策に向けて、文章の難しい参考書を学ぶとき
・中学~高校初級の漢字の知識が抜け落ちている受験生・・・
・基本的な漢字を理解したうえで学習を進めている受験生・・・
どちらがより短時間で、より多くの知識を吸収していると思いますか。
答えは明らかですよね。
先ずはコツコツと小さいことから丁寧に!
現代文ができる人が口走る
「漢字はできても得点にならないしな~」
という言葉に惑わされてはいけませんよ!
現代文で毎回高得点を叩きだしている彼(女)達は、
基本的な漢字ならほぼ書き取れます。
小難しい漢字も難なく読めるうえ、意味もばっちり覚えてます。
現代文上達の第一ステップは漢字をおろそかにしないこと。
皆さんはこれまで、漢字についてどのような印象を持っていましたか?
文責:田中
~~~編集後記~~~
昨日、居候している猫が雀を狩って食していました。
この調子で鼠も狩ってくれれば・・・
そんな淡い期待をよせつつ見守っていきます(^_^;)
~~~~~~~~~~