こんにちは。
この頃はとても寒くなってきましたね。
ウチナンチュの私は毎日凍え死にそうです(笑)
受験生は一層体調管理に気をつけましょうね。
さて今回は「とにかく勉強しろ!」という話です。
いまこの言葉を読んでドキッとした人は要注意ですよ!
※初めに謝っておきます。今回は特に明確な問題解決法とかではなく「気合論」
です。
第1回であまり気合論は…ということを前回書いたのに気合論になってしまいまし
たorz笑
しかしこの時期を乗り越えるにはやはり気合も大事だと私は思っています!
実践的な勉強法も書いているので両方バランスがいいということでいいかな←
さてさて本題を(笑)
私はロジックの他にもさまざまなところで受験生と交流しているのですが、この
時期は「受験生が特に不安になっている」時期だということが指導していく中で
よくわかります。
成績がなかなか伸びない人、浪人で精神的につらくなって来た人、成績は悪くな
いけどなんとなく不安な人。
受験生は誰しも、なにかしらの不安を抱えていると思います。
成績が良くてもそれは例外ではないと思います。
そういう不安からか、最近は「落ちる気しかしない」「勉強のやる気が出ない」
「やらなきゃいけないことはわかっているけど…」
などという悩みが後を絶ちません。
夏から全然成績が伸びないことによる焦り、浪人、周りがどんどん推薦入試で進
路が決まっていくという中での受験生の不安はよくわかります。
いったいどうすればいいんでしょう?
悩んでいるあなたもまずは下記の内容を読んでみてください。
□「成績が上がらなくて…」「模試の成績が上がらない…」
この悩みはこの時期非常に多いと思います。
大学別模試やマーク模試などが毎週のように行われていますが、なかなか思うよ
うな結果が出せずに落ち込んでいる受験生は多いです。
私が見ている受験生の中でも、うまく点数が取れずにやる気を失っている子が多
いですね。
単純に実力不足だったのならば仕方ないですが、模試はしょせん模試です。
結果で一喜一憂するのではなく、なぜその点数を取ってしまったのか原因分析を
行いましょう。
模試でいい点数を取るのが目標ではありません!
本番の入試で合格点を取ることが受験生の最終目標のはずです。
ならばそのために活用できることは最大限に活用して次に生かしましょう!
本番でこんな点取らなくてよかった…とラッキーに考えるとともに、本番でこん
な点数取ったら…と気を引き締めましょう!
そのためには分析・反省→計画→実行です!
この方が落ち込むよりも建設的なはずです。
スポーツと同じで、ミスを気にしていたら試合には勝てません。
気持ちは常に前へ前へ!です^0^
辛いのはわかりますがもう少し踏ん張ってみませんか?
□「もう落ちる気しかしない…」「浪人のことを考えてしまい勉強が進まない…
」
成績があまり良くない人が最近よく相談してきます。
この気持ちはわからないでもないです。
私も現役時は勉強開始するのが遅かったのでつい浪人のことを考えてしまうこと
がありました。
ただ浪人のことを考えて勉強をするのはご法度です!
「浪人すれば受かるだろー」というような考えの人は、浪人しても帆ほとんどの
人が受からないと断言しておきます。
現役時に受かった大学にさえ受からないこともざらです。
※浪人についてはまた機会があれば書きたいと思います^^
仮に浪人することになったとしても、現役でどれだけ頑張れたかが浪人しても強
い影響を持つでしょう。
諦めるにはまだ早すぎます!
入試は最後まで本当にわからないものです。
絶対無理!と言われていた人が最終的に志望校に合格するなんて話はよくあります
よね。
しかしその話が自分にも当てはまるとは安易に考えないでほしいです。
逆転合格する人は本当に死ぬものぐるい、それこそ生活のすべてを勉強に使うく
らいの努力を続けられた人だと思います。
奇跡は自分で起こすものです!
不幸も逆境もすべて跳ね返して自らの手で合格を掴み取る、だからこそやる意味
があると思います^^
あと2~3か月。これだけあればいくらでも逆転は可能です!
周りではなく、自分自信に打ち克ちましょう!
□周りの受験生が勉強していなら今がチャンス?
最近不安で勉強がなかなかできない受験生は多いと言いました。
あなたもその1人かもしれません。
ですが発想を変えると、周りが勉強していないからこそ逆転のチャンスだとは思
いませんか?^^
また、夏前からしっかり基礎を固めてきた人は、そろそろ成果が出てきても良い
ころです。
ロジックの生徒さんだと本当にこの時期に成績が爆発する方は多いです(思考力が
ついた方に限る)。
※私も去年、浪人生にしては遅いですが11月~12月に成績が急上昇しました。世
界史は1月~入試までに過去問の点数が2割伸びました。
基礎が固まった人にとってこの時期の勉強効果は春夏の比ではありません。
今こそ伸びるときですよ。
では今勉強しないで一体いつするんでしょうか?
本番が終わってからでは意味がないです。
私はセンターに失敗して涙を飲んだ受験仲間たちをいっぱい見ています。
現役生はまだうまく想像できないでしょう。
しかし本番のあの緊張感のなかいつも通りの点数を取るのは至難の業です。
受験は本当に厳しいものです。
中途半端、生半可な覚悟では太刀打ちできません。
もう一度志望校への思いを再確認するとともに気を引き締めましょう!
今こそ勉強するときです!
※補足
進学校の生徒さんなど、本当に勉強が出来る人はどんな時でもあれこれ考えずに
勉強出来る人なのかなぁと思います。
だから今こそ逆転とかではなく、この時期にも淡々と勉強できる人が合格するの
かなとも考えてしまいます。
でも私は自分に都合の良い風にしか考えないのでこう考えていました(笑)
□今日のまとめ
・模試の結果で一喜一憂しない。大切なのは弱点分析と復習。また「自分はダメ
だ…」なんて思わない!偏差値なんかであなたの価値は決められません!
・現役生は浪人のことは例外を除いて絶対考えてはダメ。仮に絶望的な現状でも
、「浪人すれば…」と「絶対今年で…」と考えて勉強した両者の成績にはかなり
の差がつきます。そしてそれはそのまま次年の合格率にも表れてきます。
・とにかく毎日勉強すること。出来るだけ0の日を作らない。辛くても不安でもそ
れでダラダラ時間を無駄にしない。もやもやするなら1日2日思いっきり遊ぶの
もあり。何事もメリハリが大切です。
○終わりに
「勉強する人が受かる」なんて当たり前すぎますが、まただからこそ真理だと思
いますし、みんな悩んでいると思います。
私もずいぶん悩みました。
出来る人にとっては「そんな小さなこと悩む時間があれば勉強しろよ!」と言いた
くなるようなことも中にはあるかもしれませんが、当人にとってはそれがなによ
り重要なことだったりしますからね。
今回は気合論になってしまいましたが、まずはモチベーションアップシリーズで
できるだけ皆さんの学習をサポートしたいと思っています。
あとはみんなのやる気と志望校への情熱がエネルギー源です!
「まずは気軽に5分間」を合言葉に今すぐ行動してみましょう。
ダラダラと長文失礼しました。
それでは受験生のみなさん頑張ってください!
応援しています!
それではアデュなら!笑