数楽と音学と音楽 -5ページ目

数楽と音学と音楽

音楽ブログのつもりが数学に侵食されてしまいました・・・。

 

すっかり忘れていました。(タイムシフト予約を)

昨日、一昨日はニコニコで数学イベント MATH POWER が開催されていました。

http://mathpower.sugakubunka.com/

会場は六本木でした。

 

生放送で、放送時間はなんと35時間!

全部は流石に見ていませんが、夜間はそこそこ見ていました。

 

円周率を手計算で算出したり、

数学ネタを使った漫才あったり、

アマチュアから専門の方のミニ講義があったりなかなか内容が濃かったです。

 

円周率計算はラマヌジャンの公式を電卓やパソコンを使わないで計算するのですが、電卓は桁数が足りな過ぎて特注の算盤を用意していました。

お値段なんと37万円!

見た感じ100桁以上の計算ができる超長い仕様です。200桁あるかも。

結局最初の項で4!を4として計算していたことが、開始18時間後に発覚するという事件が発生します。結局19桁までしか計算できませんでした。

でも、手計算で算出するとこんなにも大変なんだと感心もしました。

 

あとは深夜の数学大喜利。

こんな〇〇は嫌だ!というお題で。

 

こんなバナッハ空間は嫌だ!には吹きました。

 

一般人はバナッハ空間なんて知らねーよと。w

 

バナッハ空間とは、完備なノルム空間のことですが、

この一言で一般人置いてけぼりですね。

 

数学好きには大うけですが、一般人はドン引きするネタ満載でした。

 

わたし?

わたしはとても楽しかったですよ。

 

次回は12月24日に開催されるとのこと。

ニコニコ生放送するかはわかりませんが、今度は現地でみたいものです。

 

数学万歳!

 

 

10/6 23:48 追記

算盤は245桁でした。

強度が気になる。

 

 

喉の調子が依然として良くないので、ストレス発散としてデジタルオーディオ関係で遊んでみます。
雑誌Stereoから2015年1月号付録のノイズフィルタのケースをつくりました。
足を外して、100均で透明アクリルケースに接続口の穴を開けただけですけど。

見た目ちょっとオサレになりました。





ツイッターで見つけたトリビア。
さけるチーズには2種類のデザインが存在する。





めっちゃさけてるやん。
たまに買うけど全く気がつかなかった。
定番の味にはなくて、変わり種には存在するようです。感覚的には10%くらいの確率です。

えっ?フルートはって?
風邪引いた後遺症で気管が損傷してまともに吹けない状態なんです。
結構な時間経ってるのですがまだ治りません。
早く全力で吹きたい。




風邪気味で具合がどうしようもなく悪くなったので半休して病院に行ってきました。
帰りの買い物中に変わったイベントを発見。角質を食べる魚だそうです。
10分300円と安いのか高いのかわかりませんが、ものは試しと言うことで。

足を入れた瞬間、「うおおお、餌じゃー餌が来たぞー」と聞こえるくらいの勢いで水槽にいた9割の魚が群がってきました。

感触は電気風呂みたく噛んだところからチリチリっとこそばゆい。慣れると気持ちいいかな。

新感覚を味わいました。
曲の出会いというのは、不思議な縁でいっぱいです。
ずっとオリジナルとだと思っていた曲が、まさかカバー曲だったとは。
さっき、作業用BGM流していた時に発覚しました。

それくらい歌い手が曲と一体となっていたからなんでしょう。
というわけで、オリジナルが歌ったのがこちら。
まさかの1990年。
私がこの曲を知ったのは2010年代なので、20年以上時を経て出会ったことになります。
まあ、クラシックなら100年単位での出会いはざらですけど。とセルフ突っ込み。

素敵な曲だと思います。

どこでこの曲を知ったのか?
それは、アイドルマスターというゲームでした。
ゲームっ自体には興味がないのですが、その中のキャラクター、如月千早という
歌唱力に全パラメータを振ったような歌姫です。
今井麻美さんが演じるキャラクター、つまり今井さんの歌唱力が凄いと感じたわけです。
私好みの曲調でもあり、声質でもあります。
作曲家もそのへんわかって作っていますね。
このゲームをつくったプロデューサーの手腕がとても高いことがうかがえます。

さて、ZabadakのCDレンタルしに行かねば・・・。