数楽と音学と音楽 -12ページ目

数楽と音学と音楽

音楽ブログのつもりが数学に侵食されてしまいました・・・。

グレード試験6級の自由曲の背景を知る企画。
今回で第3回目です。
自分で選択した5曲のうち4曲がクラシックでした。
今回は譜面自体は難しくないけれど、美しく演奏するのがとても難しい曲です。

「亡き王女のためのパヴァーヌ」です。

逝ける王女のためのパヴァーヌと呼ばれることもあります。
原題はフランス語でこうなります。 
Pavane pour une infante défunte.
(パヴァーヌ・プールュヌ・アンファント・デファント)
曲名の由来は、言葉の響きが好きで韻を踏んだらこうなったとか。
嘘か真かは知りませぬ。

作曲時は1899年。

作曲者はモーリス・ラヴェル(1875-1937)

日本人でボレロを知らない人はいないと言っても良いくらい有名な作曲家です。
他にも、夜のガスパール、ダフニスとクロエ、展覧会の絵(編曲)、水の戯れ、などなどたくさんあります。夜のガスパールはスカルボが特に有名で、のだめカンタービレにも出てきましたね。

さて、今回の曲にもある「パヴァーヌ」とは何でしょうか。
16-17世紀のヨーロッパの宮廷で流行した舞踏のことみたいです。

もともとはピアノ曲だったようですが、後に管弦楽に編曲しました。
おそらく管弦楽の方が有名だと思います。
自分もピアノ曲は聴いたことないので。
この記事書きながら聴いたけど、これはこれでありですね。
プロ的には簡単だけど有名で聴き栄えするので、アンコール曲になることも多々あるようです。
私でさえ、吹くだけなら出来ますからね。
綺麗に聴かせるとなると、とてつもなく難易度跳ね上がりますけど。

曲はとてもしっとりして、うら悲しさを持っている印象です。
一人で静かに時間を過ごしたいときに、ぴったりかと思います。


最後に逸話を。
ラヴェルは晩年、自動車事故により記憶障害が進行していました。
ある時、この曲を聴いたときに、
「この素晴らしい曲は誰が作ったのだろうか」と言ったとか。
きっとラヴェルの内面の美しさが最も表れている曲なのかもしれません。
ちょっと糸が切れて、自然回復待ちでした。
緊張しているつもりはなかったのですが、どこかで気が張っていたのでしょうね。
数日、いつものメニューをこなさず違うことをやっていました。

だいぶ前に買ったジャンクノートパソコンを復活させたりとか、
ジャズフルート聴いてたりとか、最近していないことをして刺激を自分に与えてみました。
そんなことしてたら自分がフルートレベルが上がったこと
を実感しました。
アマチュアや模範演奏的なフルートの音に対して
「あ、この人、実は大した上手くなかっ
たんだ」とか、
「この演奏なら自分の方が上手く出来そう」とか
普段思ったこともないことを思う自分にび
っくり。
フルートの音に対して自分の好みが形成されているということでしょうか?
我武者羅に師匠が出す課題をこなしているうちに成長したのですね。
しかし、自分としてはまだまだ上手いレベルは遥か彼方にしかみえないのですけどね。

やる気の糸が自然縫合しつつあるので、レッスン記事でも投稿。

前回に引き続き、地味です。
役に立つようなネタがあまりありません。雑談時のストーカー被害くらいでしょうか。
師匠が学生時代にストーカー(当時はそういう言葉はなかった)被害にあったそうな。
何故か師匠の自宅周辺を木刀をもってうろうろするという、謎の行動をしていたそうです。
結局、近所住人が不審人物として通報したところ、師匠を守るために警備していたと主張したそうな。
・・・へえ。
自分が不審人物だとは思わなかったのでしょうか。

さて、レッスンの話ですね。

今回は課題曲2を一端の決着をつけることが目的です。
課題曲1は今回はやらず。
今まで伴奏付きでしたが、今回から無伴奏での演奏。
自分の中にあるメトロノームで正確にテンポを刻むのですが、簡単ではありません。
簡単なところは走り気味になるし、難しい運指のところは遅くなりがち。
普段の練習で体の中にメトロノームを刻み込む練習をした分だけ成果が出ます。
今回の指摘項目は、

「最後の難しいところは大分うまくなっているけど、スラーとか誰でも出来る部分を見落としている。簡単な部分を間違う方が失点が大きいので、よくよく譜面を見るように」

と、相変わらず譜読み浅さを指摘されました。
それ以外はそこそこいいみたいです、実感はないけど。


レッスンの後半は課題曲3を、絶対失敗しないテンポで吹くところから。
モルデントの微妙なテンポずれの修正をしながら、ダイナミクスのつけかたの練習。
師匠曰く、速いテンポで、クレッシェンド、デクレッシェンドをつける練習は容易ではない。
それは頭の中で考えることがたくさん出てくるから。
だから、ゆっくりでも確実に出来るテンポでダイナミクスの練習をして、そこからテンポアップをする方が成功率があがる。とのこと。

そろそろ自由曲に戻りたい気持ちはいっぱいですが、師匠的には私の本番力を信用しているらしく、割と楽観的・・・。

いやいやいや、私はとても心配ですよ。
この不安の払拭するために、またフルートを手に取るのです。

昨日は体力、精神力を使い果たしてしまい、ご飯食べて寝ました。
肩こりは相変わらずですが、気力は復活。

というわけで、フルートグレード試験6級で挑む自由曲の背景を知ろうという企画、名曲探訪(さっき思いついた)の旅。

第2回目はフォーレ、シチリアーノ(op.78)です。
シチリアーノには色々呼び方があって、シシリエンヌとかシチリアーナとか一体どれが正しいのか迷うことがあります。

調べたらこういうことでした。

シチリアーノ(Siciliano)はフランス語の男性名詞。

シシリエンヌ(Sicilienne)はフランス語の女性名詞。

シチリアーナ(Sicilliana)はイタリア語。


フランス語は男性名詞、女性名詞という日本語には馴染みがない概念があるので、知らないと戸惑いますよね。私の第二外国語はフランス語でしたが、もう読み書きすら出来ません。
数字をいうことくらいなら・・・。

シチリアーノの意味は、シチリア島に関係します。
この島では茄子が有名で、トマトソースと茄子を組み合わせた料理のことをシチリアーノといいます。パスタやピッツアなんでも美味しいです・・・。(また料理ネタかよ

シチリアーノの意味は、シチリア島に関係します。
17世紀から18世紀の時代に誕生しました。ルネッサンス末期からバロック初期あたりの舞曲のようです。6/8拍子や12/8拍子で付点のリズムに特徴があります。
ターララッ、ターララッという感じですね。

さて、このシチリアーナ、フルートとピアノの組み合わせが有名ですが、元々はチェロとピアノの組み合わせだったという意外な事実があります。
youtubeで聞いてみましたが、これはこれでしっとりしたいい雰囲気を醸し出しています。
 
作曲年は1898年。
後にペレアスとメリザンド (op.80)という管弦楽組曲に組み込まれることになります。

中学時代の頃からこの曲と出会っていて、自分の印象は月明かりの灯る夜の森林の中を歩いている情景が出てきます。途中でフクロウと出会うなど、不安の中でも非日常的な体験を楽しんでいる様子を表していると思っていましたが、全然違いましたね。
舞曲でしたよ。

ト短調なので暗めの曲調なのですが、悲哀という感じはなく哀愁的な印象を受けます。
・・・え?よろしく?(これでわかる人は、そういう年代ですね)


フォーレが活躍した時代は、リスト、ブラームスからワーグナー、ドビッシーという強烈な個性が渦なく音楽界なんですね。ワーグナーの調性崩壊とか凄い時代ですねえ。
そんな時代でも、現代でも親しまれている曲をつくったのだからフォーレも凄い人です。











なにやら偉そうな表題ですが、なんのことはありません。
趣味でやっているフルート吹きがバッハの手のひらで踊らされるという話です。
真剣勝負と言っても、挑んだ時点で既に負けていますからね。

ヤマハフルートグレード試験6級で自由曲のひとつにバッハのポロネーズを選曲しました。
理由は聞いたことがある曲だから。
それが大間違いで、最後まで私を悩ませ続ける(現在進行形)存在となっています。

とはいえ、他にモーツアルトのフルートハープのための協奏曲、第2楽章もありましたが、
これは聴いた瞬間、心が折れる曲だったので、どうせ心を折られるのなら知っている方を選んだ次第です。2年前の話です。

聴いている分には良い曲なんですけどね。


というわけで、混じりっけなし、ガチなクラシックと向き合うことになりました。
プロは当然している、曲の背景を今回は探ってみようかと思います。

管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067 よりポロネーズ

バッハは管弦楽組曲を4曲以上つくっていて、現存しているのは4曲とのことです。
この2番は7曲から構成されており、ポロネーズは第5曲になります。

ポロネーズとはタマネギ、セロリなど、刻んだ香味野菜と炒めて風味をつけた挽肉と、トマトを素材として合せた、イタリア・フランス料理のソースのことで・・・・・・って、これボロネーゼやん!

ポロネーズとは、フランス語で「ポーランド風」という意味で、ここではポーランドの舞曲ということになります。2つの舞曲を組み合わせたような構成となっていて、変奏(Double)で曲想が全く変わりますが、第1のフレーズがこっそり使われているという演出が施されています。

第1のフレーズはそんなに難しくはないですが、第2のフレーズである変奏がとても難しい。
指の運動といわんばかりに音が上がったり下がったりしたと思えば、オクターブ以上に音が動いたり、スラーの使い分け、臨時記号が飛びかったり、もうこれ1曲で基本技術が取得できるんじゃないかと思うくらいお腹いっぱいになります。そんな運指のくせに早い。もう嫌になります。
だけど曲はとても素晴らしい。
私ごときが言う台詞ではないですが、バッハは天才ですね。

私の師匠はクラシックの特にバロックが好きでそれを研究したみたいですが、
完成された美を目の当たりにすれば、その気持ちも十分わかります。
わかりますなんて、どうみても上から目線ですね・・・反省。

とにかく舞曲なので、それらしく吹くことが自分が今回学んだこと。
それ以前に、運指通り吹けというのが先ですが。
さて、練習練習っと・・・。




いつまでもヤマハ フルートグレード試験6級対策です。

だんだん書くことがなくなってきました。
というのも、細かい修正がメインなのでネタになるものがないんですよね・・・。
成長したとみるべきなのですが、ネタがないのは悲しい。

スケール
ホ長調、嬰ハ短調、変イ長調、ヘ短調をメインで暗譜。
さすがに長期間やっていると、指定されて直ぐに運指が頭に浮かんできました。
成功率はまだ8割だけど・・・本番に向けて練習時は10割はいっておきたいですね。


課題曲1
さらりと流して終わり。先生的には基準点を超えたと判断したらしい。
なので、つっこみはほとんどなく。


課題曲2
今回と次回でこれをやっつけようということで話はまとまり、本日のメインディッシュ。
最後の難所を集中特訓。どうやら私はフレーズの解釈を間違えていたらしく、運指が上手く回らなかったのはそのせいかも。今回の修正で成功率は少し向上。


課題曲3
残り時間でさらりとやりましたが、なにげにテンポが上がっているという鬼畜親切仕様。
まだインテンポまで差がありますが、練習量を上げていくしかありません。


季節的には春が近づいてきていますが、私の春はくるのだろうか・・・。
(結果発表、早くても6月下旬だろうけど・・・って、初夏じゃん)
全て、最後の追い込み練習にかかっている・・・かも。