フルートレッスン5月1回目 | 数楽と音学と音楽

数楽と音学と音楽

音楽ブログのつもりが数学に侵食されてしまいました・・・。

連休が入り、更新停滞中でした。
ぼちぼち再開と参りましょう。

4月までは課題曲中心のレッスンでした。
今回もさらりとおさらい程度に3曲を各1回、本番形式で演奏しました。
一番大きい指摘は、課題曲3でのミ♭の時に左手人差し指が開いているか否か。
これを3回ミスしたら不合格扱いと言われました。
ここは早い運指だとつい閉まったままになり易い、かつ音がそんなに変わらないとため、
素人目には間違えているかどうかわかりにくいのです。
でも、上級者から見れば一目瞭然で看過されてしまいます。

完璧には程遠い仕上がりですが、ぎりぎりボーダーを越えている感じなので
ここらで課題曲は一応完了となります。

レッスン後半戦は自由曲となります。

Horiver:
師匠、ポロネーズは後半のある部分が毎回必ず躓きます。

先生:
ほう、その部分を吹いてみなさい。

Horiver:
ぴろぴろぴー♪

先生:
ああ、なるほど。
中音のミとファ#をトリルのように30秒やりなさい。

Horiver:
ファミファミファミファミファミファミ♪

し、師匠指がつりそうです。

先生:
指の動きが悪いから、そこの運指がつまずくのさ。
今の練習を毎日やること。
但し長時間は禁止。腱鞘炎になったら元も子もないからね。

Horiver:
・・・はい。

先生:
んじゃ、次はオール・オブ・ミー。

Horiver:
(えっ?! ポロネーズはこれで終わり?)


オール・オブ・ミーはカラオケ感覚で1回通してお仕舞い。
次回は残りの自由曲をやる予定です。



レッスンとは関係ない雑談

先生:
ラフマニノフって存命中は評価は低かったみたいよ。

Horiver:
今は名曲名高いと言われているのにですか?

先生:
そう、当時は奇をてらったような作品が評価される時代だったのさ。
ラフマニノフはあまりに王道路線を突っ走っていたので、つまらないということみたい。

Horiver:
王道路線だったからこそ、現代でも通用する曲となったのですね。

先生:
まあ、パトロンの影響が大きかった時代でもあるけどね。

何故こんな話になったかというと、フルート作曲家について優秀とそうでない区分けは何かという議論をし

ていたのです。この辺の話題については後日記述する予定なので、それなりにご期待下さい。