ヤマハ フルート演奏グレード試験6級対策です
・・・吐きそう。
自分はただのサラリーマンだと思っているのですが、だんだんと「これ音楽系の高校や大学受験するような内容じゃね?」とか思い始め、頭が混乱してきました。
ほのぼの趣味で音楽というレベルではないことだけは断言出来ます。
30分のレッスンですが、異様に短く感じるし、今年に入ってからレッスン後に帰宅すると魂が抜けてしまい、しばらく呆けてます。
自分で選択した道なので後悔はしていませんが、先行きは不安で一杯です。
さて、今週のレッスン。
先生:
スケールテストは3勝1敗だな、次回から範囲広げるからそれも練習しておくように。
なあに、過去にやったやつかだら問題ないだろう。(悪魔の微笑)
Horiver:
#♭4つの調4種+#♭3つの調4種で8種類ですか・・・はい、練習しておきます。
先生:
では、課題曲1いこうか。
Horiver:
♪~
先生:
・・・ほう、では次に無伴奏でいこうか。
(※レッスン時は伴奏付きでやっており、試験時は無伴奏での演奏となります)
Horiver:
♪♪~
先生:
・・・ほほう。では、次にインテンポでやってみようか?
(今までのレッスンはテンポを下げてやっていました)
Horiver:
えっ、ええええ。
先生、それは酷ってもんです。
先生:
ん~?
私は出来ると思ったら、少しずつ締め上げてるだけだよ?
ほれ、いけ。
Horiver:
うう・・・、練習の貯金を一瞬で使い果たしてしまいました・・・。
先生:
まあ、そういじけるな。
相当練習したことは最初聴いた時点でわかってる。
ラストの難所も格段によくなっている。
Horiver:
何百回練習したかわかりません。
先生:
その数だったら、もう少し上手く出来ると思うんだけどなあ。
分解練習がうまくいっていないのかもなあ。
(分解練習とは、各フレーズを区切って練習する方法のことです)
Horiver:
・・・はい、がんばります。
先生:
次回までに、課題曲1はインテンポでノーミス。無伴奏時にテンポが揺らいでいるのでそれを矯正するように。それが出来てから曲想をつけることにしょう。
Horiver:
(・・・今回はクレッシェンドとか、強弱つけていたつもりなんだけどなあ・・・)
続きます