フルートレッスン1月1回目 | 数楽と音学と音楽

数楽と音学と音楽

音楽ブログのつもりが数学に侵食されてしまいました・・・。

レッスン記事は久々です。
昨年はグレード対策と、持ち込み曲のレッスン2ヶ月(残念ながらお蔵入り)をしていました。
年内最後のレッスンは連休中に練習できるように課題抽出をしてもらいました。

そして年が開け2016年初レッスン

Horiver:
師匠、明けましておめでとうございます。
今年は私を6級という高みへ連れて行って下さい。

先生:
うむ、こちらこそよろしく。
私は頂上へ行く地図と最短ルートは教えてやれるが、登るための足と食料は自分で用意することだ。

Horiver:
うへえ、手厳しいです。




レッスンに向け、課題曲3曲、自由曲5曲を満遍なく練習したのですが、
今回のレッスンでやったのは、なんと課題曲1曲だけ。
超絶しごかれました。
弱点を徹底的に突かれ、そのフレーズを3回連続で出来るまで延々とやるという恐ろしいレッスンです。今までのレッスンでないくらい容赦なかったです。

・・・嗚呼、先生マジだ。

・・・マジで鬼教官だ。

30分でへとへとになりました。

お陰で収穫もありました。
大体は出来ているけど、間違っていると認識しないで練習しているようでした。
全部難しいフレーズでした。
もう一度じっくりと譜読みをする必要がありそうです。

これが出来てから、ようやく曲想のレッスンへと進みます。

指は動いてきたけど、まだまだ遠いです。

でも、去年に比べれば絶望感はなく、練習量あげれば届きそうなところまではきました。

師匠も言っていました。
「練習は裏切らない。積み重ね多分だけ血と肉となる」

その通りだと思いました。

さて、レッスン後の夜も練習を始めるとしますか・・・。