3まで続くとは思わなかった。
例によってHoriverの主観による感想です。
言葉ではうまく伝えられないけど、吹けばわかる。
だから、吹け!(ぇ
ヤマハのハイアマ、プロ向けにつくられたモデル
・Ideal
・Bijou
・Merveille
はっきりってどのモデルを選ぶかは、どんな音を作りたいかで決まり、楽器そのものを優劣を比べること自体無意味です。このクラスでは吹きやすさよりも表現力に重きを置いてつくられています。よって、吹き手の技量次第では量産品に劣る音にもなるし、人の心を鷲掴みにする感動する音を奏でることもできます。実際、プロも使っているモデルですし。
今回の展示は銀製で金製はありませんでした。値段が高い(200万~400万は安い方)こともさることながら、銀よりも吹きにくいそうです。総合的なコストパフォーマンスでみると銀が良いそうです。
このまま各モデルの感想を書いてもいいのですが、
その前に知っておいてもらいたい予備知識を知っていただきましょう。
頭管部について
フルートの音を出すところですね。
口をつける部分です。
ここの部分の材質や穴の形、大きさ、リッププレートの形状で音は変わってきます。
リペアマンの方に教えてもらうまで知りませんでしたが、頭管部は同じ径ではなく、大きくなっていくのです、その時徐々に大きくなるものもあれば、急激に径が大きくなるものもあり、これも音に大きな影響を及ぼす部分です。頭管部と主管と足部管で構成(3分割)されていますが、頭管部だけ好きなものに変えても主管部との相性(設計思想)が悪ければ吹いてて気持ち悪くなります。店員さんに敢えて設計思想と真逆の頭管部を付けてもらい吹いてみましたが、あまりの気持ち悪さに酔いました。なので、素人はやみくもに変えることをお勧めしません。
・Ideal
フランス語で「理想」を意味する。この3モデルの中では吹奏の抵抗感が最も少なく、音色はDark傾向(深みがあると意味合い)。どんな場面でも奏者の意図に応えてくれる楽器です。
このクラスからリングキー(指を押さえるキーの中心に穴が開いている)なのですが、これがなかなか難しい。抑え方が悪いとそこから空気が漏れて音が出ないし。なので、プロによってはカバードキーを選ぶ方もいるそうな。
一応、リングキーのメリットしては、指の腹で空気の流れを知ることもでき微妙な表現を制御出切るようになります。あと、敢えてずらすなどの技法が使えると使えないとか。
私の場合、穴を塞ぐことに慣れていないため、微妙なニュアンスを感じ取ることは出来ませんでした。
・・・。
・・・・・・。
・・・ごめんなさい、まだ続きます。