フルートレッスン 12月1回目 | 数楽と音学と音楽

数楽と音学と音楽

音楽ブログのつもりが数学に侵食されてしまいました・・・。

コマ大数学科が秋に放送終了して、このブログではメインがフルートになりつつあります。
が、相変わらずネタ投稿の方が多い状態。
数学は別ブログでもつくべきなのかなあ・・・。

という訳で、マジメに更新。

CHAPTER11
G Major Scale、G Major Arpeggio
E Melodic Minor Scale、E Minor Arpeggio
フルート吹きは2オクターブのファ#は親の敵を思って吹け。
それくらい気合入れないと出ない音だから。

Chromatic Scale Up & Down

Exercise1
6/8表記だから、そのリズムをしっかり出しなさい。
2オクターブのファ#は気合入れろ!
高音から中音にスラーで動くときは息の出し方をコントロールすること。
同じ息量感覚で指だけ動かすと「ピヨッ」って裏返るのは、その音にあった息ではないから。

スラーが1小節にまたがって、同じ音が続くとき、その部分は音は切るが、次の音へ移るのはスラーだからね。


課題曲:サマーサンバ
これはグレード試験のときに自由曲でやってるから(当時かなり前倒しだった)、今回は楽勝だよね?(素敵な笑み)

・・・ん、成長の跡が見られる。この曲はクリアとします。


という訳で、着実に楽譜のおたまじゃくしの密度が上がってきています。
16分はもはや吹けて当たり前レベルまできています。
毎週レッスン前に練習しないと追いつけない領域に突入です。
これはそろそろアレを買わないといけない時期に来ているのかもしれません。