先生、ダブルブッキングのため10分の遅刻。
練習時間は基本30分なのですが、終了時間が10分延びました。
結果、先生を待っている時間10分間に自己練習でハイトーンの練習がプラスアルファとなりました。
4オクターブ目のドが出せました。やったね。
テキストではこれが最高音なのですが先生曰く、私が吹いた最高音は4オクターブ目のレ。
プロコフィエフのフルートソナタくらいでしか使ったことないそうです。
とりあえずここまで出来れば、大抵の曲は出来るということです。
フルートソナタを聴いてみる・・・。
うわ、これもうピッコロみたいな音になってる。
フルートじゃないよ。
・・・そして後々調べてみると、なんと最高4オクターブのソまで運指があるみたいです。
ただ、高音を出せるよりも美しい音を出すことが大切なので、ここまででひとまず満足します。
レッスン内容。
胸式腹式呼吸、息を吐いた反動で息を吸う練習。
指の練習。2オクターブ目のド → レ。レ → ミ。ミ → ファ#を異なるフレーズで綺麗につなぐ練習。
タンギングの練習。
課題曲、枯葉(ジャズ風)。
前回の予告通り、楽譜どおりではなくアレンジしての演奏。
自分がやりたいことの10%もできなかったけど、先生は合格点をくれました。
いいのだろうか、こんな演奏で。
次回課題曲、グリーンスリーブス。
練習しておいてね。
今回で初級テキスト終了。
次回から中級テキストになるので買っておいてね。
というわけで、今年から始めたフルート。
賞味、2月、3月、9月の3ヶ月で第二段階へ行きます。
サックス経験者故の音楽の最低限の基礎と、最初の2ヶ月の先生の超スパルタのお陰で短時間で済みました。後者の貢献が圧倒的ですけどね。
テキストをさらっと眺めてみると、ようやく難しいと思えるフレーズが出てきました。
半年くらいで上級編(フルート3)へ行けたらいいなあと思う今日この頃。