録画してたけど、見ている時間が取れなくて、先ほど最終話観終わりました。
簡潔に言うと女子高生4人が南極に行くアニメですが・・・。
予想以上に良かったです。
もともと破氷艦しらせの活躍を知っており、その活躍に涙したこともあります。
南極観測隊の任務を少しでも知ることをできます。
キャラデザはあまり好みではありませんが、
脚本は響けユーフォニアムでも書かれていた花田十輝氏です。
やはり外れではありませんでした。
もっと早く見ておけばよかった・・・。
録画してたけど、見ている時間が取れなくて、先ほど最終話観終わりました。
簡潔に言うと女子高生4人が南極に行くアニメですが・・・。
予想以上に良かったです。
もともと破氷艦しらせの活躍を知っており、その活躍に涙したこともあります。
南極観測隊の任務を少しでも知ることをできます。
キャラデザはあまり好みではありませんが、
脚本は響けユーフォニアムでも書かれていた花田十輝氏です。
やはり外れではありませんでした。
もっと早く見ておけばよかった・・・。
https://mitsukoshi.mistore.jp/onlinestore/shops/kancolle/index.html
今回は食品。
コラボ価格と通常価格との比較でもしてみようかと。
そのものズバリではないものは近いと思われる価格を採用。
赤城さんのお米 300g(2合) x 3 越後ファーム 新潟県産こしひかり
1,620円
越後ファーム 新潟県産こしひかり2合キューブ 6詰め合わせ(木箱)
3,564円 (3個換算 1,782円)
一航戦の梅干し 紀州薬師梅 花こころ 300g
2,160円
紀州南高梅 花こころ 700g
3,240円(300g換算 1,388円)
加賀さんの炭火焼き海苔 紀州備長炭 山城屋 焼・味付き 各10袋入(8切5枚)
2,700円
紀州備長炭 炭火焼海苔詰合せ 各13袋(8切5枚)
3,240円(10袋換算2,492円)
綾波茶 静岡キタハイ川根銘茶 ティーバック詰合せ 2g x 9袋 x 2種
2,700円
近い商品見つけられず
大淀x明石 白ワイン 甲州 山梨 シャトー勝沼 750ml 12%
2,160円
Imamura Koushu 750ml 12%
1,296円
大和、Commandant Teste リーデル ワイングラス クリスタル 350ml(サンドブラスト加工)
各5,400円
リーデル ヴィノム ソーヴィニヨン・ブラン デザートワイン2個入 350ml
8,640円(1個換算4,320円)
日向師匠 奥の松島酒造 奥の松 純米吟醸 720ml
1,890円
奥松 純米吟醸 720ml
1,350円
三隈 中川酒造 越乃白雁 純米コシヒカリ 720ml
1,782円
越乃白雁 純米コシヒカリ 720ml
1,458円
能代 神楽酒造 長期貯蔵酒くろうま 25% 麦焼酎
1,620円
くろうま長期貯蔵 25% 900ml
1,190円
舞風 ブランデーケーキ シベール 10個入り
2,700円
シベール ブランデーケーキ 1本 320g
1,296円(1個の重量不明のため比較不能)
野分 放香堂珈琲 ドリップバックセット 居留地(8g)×5袋、笠戸丸(8g)×5袋
1,944円
放香堂 ギフト20袋
3,200円(10袋換算1,600円)
海防艦 クアトロえびチーズ 志ま秀 4種x2枚
1,620円
クアトロえびチーズ【QU-10】 4種x2枚
1,080円
企画、ライセンス料、専用デザインなど加算されてますが、思ったより良心的な価格設定だと思います。
価格乖離が大きいのは比較対象が間違っているのかなあ・・・?
何より普段こういった商品を購入しない層に良い商品(高品質)を訴求出来る機会があるというのは
大きいですね。自分も珈琲とかインスタントやスーパーで買える珈琲粉で済ませていますしね。
ネット検索による価格調査であり、きっちり調べていないので参考程度に。
もともと個人的興味で調べてみただけなので。
自分は今回はS勝利でした。
前段作戦はB勝利だったので、今回は気合入れました。
観てきました。
響けユーフォニアムの外伝的なお話です。
アニメ1期、2期、劇場版を見ていればより世界観を楽しめますが、
見ていなくても、それなりに見えるかな。
主役はフルートとオーボエの二人。
フルートが主役級だと思い観に行きました。
感想は、良かった。
もう1回見に行きたいくらい良かったです。
公式サイトにあらすじとか大体出てるので割愛しますが、
個人的な盛り上がり個所は第3楽章を演奏するあの部分です。
若干、鳥肌立ちました。
これはサントラを買うしかない!
個人的な突っ込みどころとしては、
普通高校に「アレ」とか『アレ」とか「アノ」楽器がすべてあるってどうゆうこと?
と些末な疑問。
2つくらいまでなら、まあ経験的にみたことありますど、
「アノ」楽器だけは高校では見たことありません。
よく演奏指導する人がいたもんだと。
キャラデザが従来と変わっているのですが、
脚本の繊細さをより表現するために変えたのだと個人的な想像。
確かに話と調和していました。
結論としては、吹奏楽的青春物語。
そっち関係の人は是非見るべき作品だと思いました。
入場特典のカードを飾ってみました。