増井信之税理士事務所公式ブログ

増井信之税理士事務所公式ブログ

〒158-0097 東京都世田谷区用賀4-11-17 グリーンハウスNo.6 405号室 
TEL:03-5797-9478 URL : https://masui.tax

30代の頃まで、「自分のふるさとはどこなんだろう?」と思うことがよくあった。 


 そもそも、ふるさとって何だろう?

 ここでは、子供の頃を過ごし、思い出すと懐かしく温かい気持ちになれる場所のことだとしよう。


小学2年生の2学期から5年生まで関東北部の小さな町に住み、小学6年生から中学2年生まで関西の城下町に住み、中学3年生から18歳までまた関東北部の小さな町で暮らした。

その10年間が自分の人生で一番辛い時期で、特に小学6年生のときに関西の城下町に移って以降は地獄だった。 

そのため、小学2年生の2学期から18歳まで過ごした場所がふるさとだとは到底思えない。


小学2年生の1学期までを振り返ると、まず生まれた場所は静岡市だった。 

私の両親の実家が静岡市で両親ともに静岡市で生まれ育った。 

そんな母が出産のため、静岡市の実家に帰省し静岡市の病院で私は生まれた。 1968年のことだった。

ただ、静岡市には1か月ほどしかいなかったので、赤ん坊だった私には当時の記憶は全くない。


生まれてから1か月ほど経って、当時両親が住んでいた兵庫県の芦屋市岩園町という所に私は移った。 

芦屋市岩園町には1歳半まで住んでいたが、幼なすぎて全く記憶がない。 


1歳半のとき、父親の転勤で東京都大田区久が原という所に移り住んだ。 

幼少期の私は記憶力が非常に良く、2歳の頃からの出来事はほとんど覚えている。 

2歳の夜、耳の痛みと高熱のため親に抱きかかえられながら、土砂降りの雨の中、耳鼻科に運び込まれたこと。当時の中耳炎の治療はひどく痛かったこと。

近所の子どもたちと遊んだり、けんかをしたりしたこと。 

池上本門寺で鳩にエサを与えたりしたこと。 

3歳のとき、同い年の近所のY子ちゃんという女の子と周囲の大人たちに「将来、結婚するんだ」と二人揃って言って驚かせたりしたこと。 

そして、Y子ちゃんとはある夕方2人で手を繋ぎながら家とは反対の方向に歩いて行って迷子になり、巡回中のパトカーに乗せられ池上警察署で保護され、第二京浜を挟んで道路の反対側で自分の母親、Y子ちゃんの母親、近所の大人たちが手を振っていたこと。

他にも多くの出来事をはっきり覚えている。

ちなみに、結婚の意味も分からず、2人で「将来、結婚するんだ」と言っていたY子ちゃん一家は、転勤で余所へ引っ越して行った。 

そして、4歳のとき、私も父親の転勤で大田区久が原から三鷹市上連雀に引っ越した。 


 三鷹の幼稚園はあまり良くなかったが、近所の子供たちとじきに友達になっていった。 

三鷹市立南浦小学校に入学してからは、学校でも友達が増えていき、毎日暗くなるまで遊んでいた。

当時の自分は、男の子からも女の子からも好かれていたように思う。 

とりわけ、近所の女の子たちがなぜか私の周りにばかり集まってきていた。 

「モテ期」という言葉があるが、人生最大の「モテ期」だった。 

とりわけ、2歳年下のRちゃんという女の子とは外で遊ぶだけでなく、頻繁にお互いの家を行き来していた。

Rちゃんは自分を慕ってくれ、自分もRちゃんといると楽しかった。心が繋がっている感じがした。 

もし小学2年生のときに関東北部の小さな町に引っ越していなかったら、Rちゃんは運命の人になっていたかもしれない、と今でもたまに思う。 


冒頭で、(ふるさととは)子供の頃を過ごし思い出すと懐かしく温かい気持ちになれる場所のことだとしようと述べたが、大田区久が原と三鷹市がまさにそれに当たる。 


30代の頃まで自分のふるさとはどこなんだろうと思うことがあったが、今では、大田区久が原と三鷹市上連雀こそが自分のふるさとであり、大田区と三鷹市の両方に接している世田谷区は、まさにその両方の要素を兼ね備えた場所だと実感している。 


 2011年に千葉の九十九里浜の近くから世田谷区に引っ越して来たのだが、当初は全く新しい土地に住み始めたと思っていた。 

あれから13年が経つが、大田区久が原と三鷹市の両方の要素を持つ世田谷区に移ったことは、ふるさとへの帰還だったのだと心底思うようになった。


5ヶ月ぶりの更新です。


4月10日に東京税理士会の支部対抗野球大会があり参加してきました。 

 玉川支部(私の所属支部)は、税理士が289人いるのですが、会務や会のイベントに参加しているのは、たぶん1割もいません。 

 野球大会の参加者もいつも少ないのですが、昨日はちょうど9人いたので、不戦敗にはなりませんでした。

 今年から新しい青と白を基調としたユニフォームに変わり、新鮮な気分で試合に臨みました。 


 私は外野を守っていたのですが・・・、ピッチャーもバッターも他の野手もみんな2人ずつ見えることに気付きました。

飛んでいるボールも2個に見えます。

試みに、片目を瞑ると選手は1人、飛んでいるボールも1個に見えます。反対の片目を瞑っても同様。 


 去年の7月と9月の大会のときは、こんなことはなかったのですが、今ではなぜこんなことに? 

 思い当たるのはただ1つ、去年の10月から仕事の息抜きとしてロイヤルマッチというパズル系スマホゲームをするようになったことです。 

仕事の息抜きだけでなく、寝る前にも暗い部屋の中、このパズル系スマホゲームをするのが「日課」になっていました。 


 そんな半年余りを過ごした後、野球大会に参加して、目がとんでもないことになっていることにはじめて気付きました。

普段、すぐ近くの人や物を見て仕事をしているときには2人や2個に見えることはなかったので、目がこんなことになっていることに全く気付きませんでした。


これを機に、寝る前にスマホゲームをするのはやめることにしました。

息抜きとしてもあまりしないでしょう。 


たまにスポーツをすると、普段気付かなかったことに気付けますね。 


税理士会の野球大会は年に数日しかないので、これからはなるべく毎回出るようにします。 

これからスマホゲームを控えてみて、選手が2人ずつ、ボールも2個ずつ見える状態がどの程度改善されているか、次の大会で確かめてみようと思います。

ちなみに、次の大会は9月です。



心配していることの9割は実際には起こらないそうだ。

つまり、ほとんどの心配は取り越し苦労ということらしい。

取り越し苦労への様々な対処法がネット上で紹介されている。
そうした対処法により気が楽になるのなら、試してみることを否定はしない。

だが、ふと思ったのだが、もしかしたら、起こるのではないかと心配することによって、意識的・無意識的にそのことが起こらないようにする方法を脳がフル稼働で考えているのではないだろうか。

もしそうだとすると、取り越し苦労をするからこそ、心配していることの9割を起こらないようにすることができていると言えそうだ。

逆に、心配どころか全く予想もしていなかった災難がある日突然降り掛かってくることがあるが、もしそうした災難が起こるかもしれないと予め取り越し苦労することができていたら、そうした災難を回避できたかもしれない。
だが、それは難しい。
取り越し苦労するための前提である予想ができていないからだ。

そう考えると、何か良くないことが起こるのではないかと、予想し心配し取り越し苦労しているというのは、有り難いことなのかもしれない。

以前、ある数学のユーチューブチャンネルを時々見ていたのですが、ある時を境に全く見なくなってしまいました。

数学オタク(ただし、好きなだけで才能はない)の私にとって幾つかあるお気に入り数学チャンネルの1つだったのですが、どうしても見る気が起きなくなってしまい、「なんでだろう?」と自分でも不思議に思っていました。

なぜ見る気が起きなくなってしまったのか、その理由を気付かせてくれる動画を昨日偶然見付けました。

その動画では、数学科出身の方が、かつてのお気に入りチャンネルの間違い、それも単なる言い間違いというレベルの話ではなく、本質的な間違いを指摘していました。
確か、その間違いの指摘対象の回の動画を最後に、そのかつてのお気に入り数学チャンネルを見なくなった記憶があります。最後に見たその回の解説を聞いていたとき、何か違和感を覚えたのですが、それが解説している方の本質的な間違いに起因するものとは思いもしませんでした。

中学1年生で習う素因数分解(と背理法)の知識だけで間違いを分かりやすく説明してくれているので、リンクをはっておきます。


#################

前置きはさておき、税理士のユーチューバーも間違ったことを言っていることがあります。

何人かお気に入りの税理士のユーチューバーがいて、時々見ています。中には「なるほど」と思わせる動画があり結構勉強になるのですが、たまにとんでもなく間違ったことを言っている動画に遭遇することがあります。
それも、普段「すごいなあ」と感心させられる税理士のユーチューバーでも、とんでもなく間違ったことを言っていることがあり、そういうときは、自分が間違った理解をしていたんじゃないかと思い法規集や専門書で調べ直します。調べ直すとやっぱり税理士のユーチューバーが間違ったことを言っていたことが判明します。

おそらく人間は必ず何らかの間違いをするように出来ているのでしょう。
大切なのは、何か間違っていないかと常に自分自身を俯瞰して眺める視点を持つことなのかもしれません。
何年か前に、7年ほど乗ったクルマを中古車販売業者に売却したことがあった。
180万円ほどで購入した新車のコンパクトカーで、7年乗ったとは言っても、走行距離は1万キロ程度で、事故を起こしたこともなく外観も内装も至ってきれいなクルマだった。

売却に当たっては、中古車販売業者をこちらから指名して、条件が合わなければ3回までは業者をチェンジできるシステムを利用した。

1回目は数多くの店舗を構えた有名な業者5社を指名した。その中には、今話題のビッグモーターも入っていた。

5社の担当者は示し合わせたように、同じ日の同じ時刻にクルマを見にやって来た。
担当者たちは一様にガラが悪かった。
そして、その中の一人が「このクルマは本来ならタダで引き取ってやりたいくらいだが、せいぜい良くて10万円だ」と言い放った。これを言ったのがビッグモーターの社員だったかは覚えていない。
担当者たちの感じの悪さと査定額に納得がいかなかったことから、1回目の業者はすべて流した。

2回目は、聞いたこともない会社1社を指名してみた。
その会社の担当者がクルマを見にやって来た。
社長一人で経営している中古車販売会社で、担当者も社長本人だった。
その無名の会社の社長が提示した査定額は32万円だった。社長の様子からするともう少し高く売れそうな気もしたが、その査定額で売却することにした。

ビッグモーターら知名度の高い中古車販売業者に譲渡していたら、せいぜい10万円を「有り難く」賜っていなければならなかったところ、無名の一人社長の会社には32万円で譲渡でき、しかも先方も喜んでいた。

「スケールメリット」という言葉があるが、日経225に入る企業やそれに近い企業については、企業にとっても社会にとっても規模のメリットがあるのは間違いないだろう。
だが、中古車販売業者については、「スケールメリット」など存在せず、規模が大きくなると害悪しかもたらさないのではないかと、自身の経験と一連のビッグモーター事件から強く思うようになった。