衣類製造業における「環境パフォーマンス」とは、裁断・縫製・仕上げ・包装といった各工程における環境影響(エネルギー・水資源・廃棄物・化学物質・排出ガス等)を定量的に把握し、ISO14001のマネジメントシステムに基づき設定した環境目標に対してどれだけ達成・改善しているかを表す指標です。
単なる「法令順守」ではなく、計画(Plan)→実行(Do)→点検(Check)→改善(Act) のPDCAサイクルを通じて継続的に性能を向上させる必要があります。
衣類製造業は、原材料加工より下流の工程にあたるものの、実際には大量のエネルギー使用・端材廃棄・プラスチック包装材・物流でのCO2排出など、持続可能性に直結する環境側面を数多く抱えています。
《環境パフォーマンスの具体例と取組み方》
例1)電力消費(ミシン、アイロン、照明設備)
<課題>
旧式ミシンやアイロンは電力効率が悪く、製品1枚あたりの電力使用量が高止まりしている。
<取組み>
省電力型ミシンと自動停止機能付きアイロンを導入。さらに、作業場の照明をLED化し、kWh/100枚製品の指標で月次管理を行う。
例2)端材・不良品の廃棄
<課題>
裁断時に発生する生地端材、不良縫製品、試作残が産業廃棄物として廃棄されるケースが多い。
<取組み>
CAD連携による高効率裁断パターンを採用し、端材発生率を低減。不良品は二次製品(雑巾、インナー等)に再加工。**廃棄物原単位(kg/100枚)**で目標管理を行う。
例3)プラスチック製包装材の使用
<課題>
個包装フィルムや配送用ポリエチレン袋が多用され、リサイクル困難な廃プラが増加している。
<取組み>
再生可能原料の包装材(リサイクルPETフィルム)へ転換し、一部を紙ベースに切り替え。包装材使用量をg/製品で可視化し、削減率をKPIに設定。
例4)化学物質(染料・洗浄溶剤)の使用
<課題>
一部工程で使用する溶剤や補助剤が、人体や排水環境への影響を与える恐れがある。
<取組み>
SDS(安全データシート)に基づく化学物質管理を徹底し、REACH/OEKO-TEX基準に準拠した薬剤へ置換。作業員教育も年1回実施。
例5)物流に伴うCO2排出
<課題>
製品を海外工場から空輸するケースが多く、CO2排出量が大きい。
<取組み>
船便・鉄道輸送への切り替えを推進し、全輸送分に対してt-CO2/t製品でモニタリング。また、パレット積載効率を向上させる梱包改善を実施。
《管理と評価の方法》
<KPIの設定例>
kWh/100枚、端材発生率、包装材重量/製品、CO2排出量、リサイクル率。
<監視体制>
月次の環境記録票により入力、四半期ごとのマネジメントレビューで評価。
<法令順守の点検>
廃棄物処理法、化学物質管理法(PRTR制度)、電気事業法などに基づく遵守状況を年1回点検。
<まとめ>
衣類製造業にとって、環境パフォーマンスの向上は、単なるCSR対応ではなく、コスト競争力とサステナビリティの両立を図る経営課題です。
ISO14001を核としながら、環境側面を事業プロセスに組み込み、測定→可視化→目標設定→改善のプロセスを徹底することが求められます。環境負荷を削減する取り組みが、企業ブランド・従業員意識・取引先の信頼の強化にもつながるという視点が、これからの衣類製造業には不可欠です。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ967号より)
 
【好評発売中!】
『サービス業のISO(設計・環境側面・危険源・気候変動)』(令和出版)2025年4月30日発売
『~マーケット・クライアントの信頼を高めるマネジメントシステム~ サービス業のISO (設計・環境側面・危険源・気候変動の実践ガイド)』 著:有賀正彦 - 令和出版
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001