2025年8月13日付の「テレ朝NEWS」が、
『勝手に埋葬する「闇土葬」 外国人増加で霊園トラブル「知らない間にお墓が」』
と題した見出し記事を報じてました。
以下に、この記事を要約し、外国人増加で発生している霊園トラブルの対策について、考察しました。
《記事の要約》
日本で暮らす外国人が増える中、外国人を受け入れる墓地の不足が深刻化しています。
特にイスラム教では火葬ではなく土葬が宗教上の原則ですが、日本で土葬可能な墓地は全国で約10カ所しかありません。
そのため、沖縄や九州など土葬可能地がない地域では、遺体を遠方や本国へ運ぶ高額な費用が発生します。
埼玉県本庄市の霊園では、イスラム教徒やキリスト教徒の土葬を受け入れていますが、夜間の無断埋葬や区画の勝手な拡張、管理費未払いなどのトラブルが発生。
国や自治体の支援はなく、管理費未払いは運営を圧迫しています。
利用者の国籍は中国、タイ、バングラデシュなど32カ国に及びますが、日本人側には「近くに土葬墓地があるのは嫌だ」と墓じまいをする動きもあります。
霊園側は共存共栄の必要性を訴えていますが、衛生面やマナーの課題が残ります。
(要約、ここまで)
《筆者の考察》
<外国人増加に伴う霊園トラブルへの対応策>
外国人増加に伴う霊園トラブルへの対応には、文化・宗教的配慮と日本の社会秩序・衛生基準の両立が不可欠です。
まず、土葬可能な墓地の地理的偏在を是正する必要があります。
現状、九州や四国には土葬可能地がなく、遺体搬送に多額の費用がかかるため、地域バランスを考慮した新規整備や既存墓地の一部区画転用を検討すべきです。
その際、周辺住民の理解を得るため、水質汚染防止や悪臭防止の技術説明会、エンバーミング(遺体防腐処理)の義務化など衛生面の不安解消策を徹底します。
次に、無断埋葬や管理費未払いを防ぐため、法整備と契約制度の強化が必要です。
墓地利用時には国籍・宗教に関係なく契約書を交わし、埋葬許可証の提示や身元確認を必須化します。
違法埋葬が判明した場合は撤去費用を加害者側が負担する旨を明文化し、罰則を設けます。
また、管理費は一括前払い方式や保証人制度を導入することで未払いリスクを低減できます。
さらに、モスクや教会と連携し、宗教団体が葬儀や埋葬手続きをサポートする仕組みを整えることも有効です。
宗教団体は信徒へのマナー教育や契約遵守の啓発を担い、霊園側と橋渡し役を務めることで、文化的衝突やトラブルを減らせます。
特にイスラム教徒が多い地域では、モスクを拠点に葬送支援ネットワークを形成すべきです。
最後に、共存共栄の理念を社会全体に浸透させる取り組みが求められます。
日本人側には多様な葬送文化への理解促進、外国人側には日本の法令・衛生基準の尊重とマナー順守を呼びかける双方向の啓発活動が重要です。
法・契約・地域理解・宗教団体の協力を組み合わせることで、外国人受け入れと社会秩序維持の両立が可能になります。
【好評発売中!】
『サービス業のISO(設計・環境側面・危険源・気候変動)』(令和出版)2025年4月30日発売
『~マーケット・クライアントの信頼を高めるマネジメントシステム~ サービス業のISO (設計・環境側面・危険源・気候変動の実践ガイド)』 著:有賀正彦 - 令和出版
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001