環境パフォーマンスとは、組織が設定した環境目標の達成度を示す指標であり、その改善は持続可能な運営を進めるために重要です。

 

農業試験場は、農業技術の研究や試験を行う中で、土地利用や水資源の消費、農薬や化学肥料の使用による環境への影響が懸念されます。

これらの環境負荷を低減しつつ、環境に優しい農業技術を開発することが、農業試験場の重要な役割です。以下に「具体例」と「その取組み方」を挙げて説明します。

 

《具体例と取組み方》

1)土地利用の効率化と土壌保全

農業試験場では、さまざまな試験作物を栽培するため、土地の利用効率を高めながら土壌の健康を維持することが重要です。

・具体例:輪作や間作の導入

同じ土地で異なる作物を順番に栽培する輪作や、複数の作物を同時に育てる間作を実施し、土壌の養分を均一に保つことで、土壌の劣化を防ぎます。

・取組み方:有機資材の活用

試験場内で発生する作物残渣を堆肥化し、化学肥料の使用を減らして土壌の有機物含有量を増やします。

また、土壌の分析を定期的に行い、適切な養分管理を実施します。

 

2)水資源の管理

農業試験場では灌漑や実験で大量の水を使用するため、水資源の効率的な利用が求められます。

・具体例:節水灌漑技術の導入

点滴灌漑やスプリンクラー灌漑を用いて必要最小限の水を効率的に供給します。

・取組み方:雨水の利用

雨水収集システムを設置し、灌漑用水や非飲用用途に利用することで、水資源の消費を削減します。

 

3)農薬や化学肥料の使用削減

農業試験場では、環境に配慮した農業技術の研究が中心となるため、農薬や化学肥料の使用量を減らす工夫が必要です。

・具体例:IPM(総合的病害虫管理)の実施

害虫の発生を予測するモデルを用い、農薬の使用を最小限に抑えつつ、天敵や生物農薬を活用して病害虫を管理します。

・取組み方:土壌改良の研究

有機肥料や微生物資材を用いた土壌改良の試験を行い、化学肥料への依存度を減らします。

 

4)エネルギー使用量の削減

農業試験場では、試験機械や温室設備で多くのエネルギーを消費します。

これを削減する取り組みが重要です。

・具体例:再生可能エネルギーの活用

試験場内に太陽光パネルを設置し、温室や施設の電力の一部を再生可能エネルギーで賄います。

・取組み方:省エネルギー技術の導入

温室内で高効率な断熱材を使用し、冷暖房のエネルギー消費を削減します。

また、LED照明やエネルギー効率の高い設備を採用します。

 

5)廃棄物の削減とリサイクル

農業試験場では、試験後の廃棄物や作物残渣が発生します。

これらを適切に処理することが必要です。

・具体例:バイオマス活用の推進

作物残渣や廃棄物を堆肥化し、農地に再利用する循環型のシステムを構築します。

・取組み方:資源循環のモデル化

試験場内で発生するすべての有機廃棄物を資源化し、施設内で活用するモデルを実践します。

 

6)生物多様性の保全

農業試験場では、生物多様性の保全も重要な取り組みの一つです。

・具体例:在来種の保全と研究

地域の在来種や野生種の種子を保存し、その特性を研究することで、農業の多様性を支えます。

・取組み方:エコトーンの活用

試験場内に緑地や池を設け、周辺環境の生態系に配慮しながら生物の生息地を保護します。

 

《取り組みのポイント》

これらの取り組みを効果的に進めるには、ISO 14001に基づく環境マネジメントシステム(EMS)の導入が有効です。EMSを活用して、試験場の環境方針を明確にし、目標の設定、実施、評価、改善のプロセスを循環的に進めることで、環境パフォーマンスを向上させることが可能です。

 

さらに、農業試験場は新しい環境技術を地域農家や関連団体に普及させる役割も担っています。研究結果を広めることで、農業全体の環境負荷軽減に貢献し、持続可能な社会の実現をサポートします。

環境パフォーマンスの向上は、農業試験場の社会的責任を果たす重要な要素であり、地域と世界の環境保全に寄与する鍵となります。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ937号より)

 

 

【好評発売中!】

『サービス業のISO(設計・環境側面・危険源・気候変動)』(令和出版)2025年4月30日発売
『~マーケット・クライアントの信頼を高めるマネジメントシステム~ サービス業のISO (設計・環境側面・危険源・気候変動の実践ガイド)』 著:有賀正彦 - 令和出版

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001