私は、これまでに、「不祥事を止めるISO思考」(2007年)、「仕組みが無くてダメな会社仕組みがあってもダメな会社」(2008年)、「ISOの復権」(2019年)といったISOマネジメントシステムの組織経営への活用に関する書籍を発表しています。

今回は、「ISO思考による売上・シェア拡大とは何か」、そして、「取組み方のポイント」について、説明したいと思います。

 

《「ISO思考」による“売上・シェア拡大”とは》

「ISO思考」による売上及び市場シェアの拡大は、ISOマネジメントシステムの原則を利用して、企業が市場での位置を強化し、新たな顧客層を獲得する戦略です。

これには、品質、環境、安全性、顧客満足といった異なる面からアプローチし、企業の信頼性と評価を高めることが含まれます。

ISO 9001、ISO 14001、ISO 45001などの標準を活用して、製品とサービスの質を向上させ、顧客のニーズに対応し、持続可能なビジネスプラクティスを展開することで、売上と市場シェアの両方を拡大します。

 

この戦略は、市場での差別化を図り、競争上の優位性を確立することを目指しています。

製品の品質向上、顧客との良好な関係構築、持続可能な環境への貢献を通じて、企業のブランド価値を高め、新たな顧客層を引きつけます。

 

《売上・シェア拡大のための取り組み方のポイント》

1)品質管理の徹底:

ISO 9001を中心に、全社的な品質マネジメントシステムを実施します。

製品やサービスの品質を一貫して保持または向上させることで、顧客満足度を高め、リピート顧客や口コミによる新規顧客の獲得を目指します。

品質不良によるコストの削減も重要なポイントです。

 

2)市場ニーズの的確な把握と対応:

顧客のニーズや市場のトレンドを正確に把握するための継続的な市場調査を実施します。

顧客からのフィードバックを収集・分析し、それを製品開発やサービス改善に活かすことが重要です。

 

3)環境との調和を図るビジネスプラクティス:

ISO 14001に基づく環境マネジメントシステムを導入し、環境への配慮をビジネスの一部とします。

環境に優しい製品やサービスは、特に環境意識が高い顧客からの評価が高まり、新たな市場機会を生み出す可能性があります。

 

4)コミュニケーション戦略の強化:

効果的なマーケティングとコミュニケーション戦略を展開し、企業のISO認証取得のメリットを顧客に伝えます。

これにより、企業の信頼性と製品の品質保証を強調し、市場でのブランドイメージを向上させます。

 

5)グローバル市場への展開:

ISOマネジメントシステムは国際的に認知されているため、これを活用して海外市場への進出を図ります。

国際基準に準拠した運営は、新たな地域での事業展開を容易にし、グローバルな顧客基盤の拡大に貢献します。

 

6)持続可能性と社会的責任の強調:

企業の持続可能性と社会的責任を前面に出し、これをマーケティング戦略に組み込むことで、企業価値を高め、社会的に責任ある企業としての評価を高めます。

これは、特に価値観を重視する顧客に対して有効です。

 

「ISO思考」による売上・シェア拡大の取り組みは、品質、信頼性、環境への配慮といった複数の面から企業価値を高め、それを市場に効果的にアピールすることで、より広い顧客層を獲得し、売上げと市場シェアを拡大することを目指します。これにより、企業は持続可能で競争力のある成長を実現することが可能となります。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ911号より)

 

 

【好評発売中!】

『サービス業のISO(設計・環境側面・危険源・気候変動)』(令和出版)2025年4月30日発売
『~マーケット・クライアントの信頼を高めるマネジメントシステム~ サービス業のISO (設計・環境側面・危険源・気候変動の実践ガイド)』 著:有賀正彦 - 令和出版

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001