2025年4月5日付の読売新聞が、
『都市と地方「2地域居住」を促進、自治体支援強化…体験ツアー・交流拠点整備など後押し』
と題した見出し記事を報じていました。
筆者は、いわゆる「出張族」で、この「2地域居住」を国が推進する取組みに関心があります。
特に、「2地域居住」となった場合、市民税の納入先について、ふるさと納税制度があるとはいっても、いまの制度では、「セカンド居住の自治体」へのメリットは少なく、自治体支援の真剣度が低下すると思います。
以下に、この記事を要約し、この施策による予想される影響や成功の鍵を考察しました。
《記事の要約》
総務省は、都市と地方の二つの地域に生活拠点を持つ「2地域居住」を促進するため、新たな財政支援制度を創設する。
市町村が実施する体験ツアーや住民との交流拠点の整備、相談会の開催、情報発信活動などにかかる費用の半額を、上限なしで特別交付税から負担する方針だ。
実際に2地域居住を決断した人が定着できるよう、住居探しや仕事支援、専門のコーディネーターの配置にも対応する。
国は2024年に関連法を整備し、計画を策定する市町村への支援体制を強化。
背景には地方の人口減少や東京一極集中への懸念がある。
なお、2022年時点で全国に約701万人が2地域居住を実践しているとの推計もある。
併せて、都市部企業の人材を地方自治体に派遣する「地域活性化起業人」制度も拡充され、対象が三大都市圏外の企業にまで広がった。
(記事の要約、ここまで)
《筆者の考察》
<2地域居住の影響と成功の鍵>
総務省が打ち出した「2地域居住」促進策は、人口減少や東京一極集中という長年の課題に対する抜本的な対応策であり、地方活性化の新たな起爆剤として注目されている。
この取り組みが実現すれば、都市と地方の“いいとこ取り”ができる新しいライフスタイルが普及し、地域社会に持続的な人の流れを生み出す可能性がある。
まず、この施策がもたらす主な影響として、地方における人的・経済的資源の循環が挙げられる。
2地域居住者が地方での週末滞在や副業・兼業活動を通じて関わることで、地域経済への直接的な消費が発生するほか、都市で培ったスキルや知見が地域課題の解決に活かされることが期待される。
また、都市居住者との交流を通じて、地方の魅力や産品のPR、地域ブランドの再評価にもつながる。
さらに、過疎化が深刻な地域にとっては、定住や移住へのステップとしての可能性も大きい。
たとえば「お試し居住施設」や交流イベントによって、地域に対する心理的ハードルが下がり、将来的なUターンやIターンの促進にもつながるだろう。
ただし、この制度を成功させるにはいくつかの課題と条件がある。最も重要なのは、自治体側の受け入れ体制の整備と覚悟である。
制度によって財政支援は得られるものの、2地域居住者が地域に溶け込むためには、住居や職の確保、地域コミュニティとの信頼関係づくりが不可欠だ。
そこには、単なる「受け入れ」ではなく、地域住民自身が変化を受け入れ、多様なライフスタイルを尊重する意識改革も求められる。
次に、地方側の情報発信力の強化も鍵となる。
いくら制度が整っても、魅力が伝わらなければ人は動かない。
そこで、パンフレットや動画制作などの情報発信が重要だが、それに加えてSNSや移住支援サービスとの連携、都市部での相談会の開催など、戦略的なプロモーションが必要だ。
また、都市部とのデジタルインフラの差も克服すべき課題である。
2地域居住を志向する人の多くはリモートワークを前提としているため、通信環境の整備やコワーキングスペースの提供など、物理的な働きやすさの確保が求められる。
最後に、制度が一過性で終わらない継続性の確保も不可欠だ。
短期的な補助金施策ではなく、地域と人を持続的につなぐ仕組みづくり—たとえば関係人口を活かした「地域ファンコミュニティ」の構築や、定住に至らずとも継続的な関与を支える枠組み—が今後の成否を分けるだろう。
結論として、2地域居住は「地方創生の次のステージ」として大きな可能性を秘めている。
しかし、それを現実の成果に結びつけるには、自治体・住民・企業・国の四者が協力し、長期的視点で地域との“関係の質”を高めていくことが成功の鍵となる。
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001