2025年3月23日付のNEWSポストセブンが、
『【ネズミ混入味噌汁・被害者とのやり取り判明】すき家は「電話を受けた担当者からお詫び申し上げました」 本社も把握していたのに2ヶ月公表しなかった謎』
と題した見出し記事を報じていました。
筆者もこの記事を読んで、画像検索して、「ねずみが混入した味噌汁」を見ましたが、「お椀に混入したねずみ」は、からだの一部ではなく、「ねずみそのもの」のため、衝撃的でした。
「なぜ、配膳前に気づかなかったのか」、「味噌汁の鍋にねずみが混入していたとすれば、その日の客は、ねずみが煮込まれた味噌汁を飲んだのだろうか」など気になる点が頭に浮かびました。
以下に、この記事を要約し、公表が遅れた理由について、考察しました。
《記事の要約》
2025年1月、牛丼チェーン「すき家」鳥取南吉方店で、提供された味噌汁にネズミの死骸が混入するという衝撃的な事案が発生した。
ある利用者が味噌汁内に異物を発見し、店舗従業員に報告。当日の目視確認でもネズミの存在が確認された。また、同利用者がすき家本社と保健所にも連絡したとされる。
その後、1月下旬にこの件はGoogleマップのクチコミとして画像付きで投稿されるが、すき家は公式には沈黙を続けた。
しかし、3月下旬にSNS上でこのクチコミが再注目されたことをきっかけに、すき家は3月22日、公式HPで混入の事実を認めるリリースを発表。発生当初に公表しなかったことにより、顧客の不安を招いたとして謝罪した。
投稿画像は生成AIによる偽造ではないかとの疑念も浮上したが、リリースによって事実であることが明確にされた。
報道によると、当日の店舗での確認に加え、本社も顧客からの電話で把握していたが、正式な対応が遅れた。すき家は「お客様との個別のやり取りについては控える」としたが、保健所との連携も進めていた模様。
全国に約2000店舗を持つすき家のような大規模チェーンにおいて、異物混入のリスクは常に存在する。
だからこそ、迅速な対応と公表が求められる。今回の対応遅れは企業のリスクマネジメントと食品衛生管理に疑問を投げかける事例となった。
(記事の要約、ここまで)
《筆者の考察》
<「公表が遅れた理由」と「すき家への影響」について>
今回、味噌汁へのネズミ混入という重大な食品事故が発生したにもかかわらず、「すき家」が2ヶ月もの間、公表を控えていたことには複数の要因が推察される。
まず、公表が遅れた理由として考えられるのは企業の危機管理上の判断ミスである。
1月の時点で顧客からの報告を受け、店舗でも異物を確認、本社にも連絡が届いていたにも関わらず、情報公開に踏み切らなかったのは、「風評被害を恐れて対応を内密に処理しようとした」との見方が強い。
また、SNS上の投稿が急速に拡散する前に鎮静化を図ろうとした可能性もある。
さらに、企業としての衛生管理上の問題を深掘りされることへの懸念も一因だろう。
投稿画像に写っていたネズミは目視でも十分に確認可能な大きさで、厨房でのオペレーション中に発見できなかったこと自体が異常だ。
もし調理器具や食材保管場所に問題があると判明すれば、全店的な信頼低下につながる。だからこそ企業は事実認定や再発防止策を固めるまで発表を先延ばしした可能性が高い。
一方、この件による「すき家」への影響は長期的かつ多方面にわたると予想される。
まず消費者の信頼の失墜は避けられない。
ネズミ混入という衛生上最悪とも言えるケースで、なおかつ情報公開が遅れたことで、「隠蔽体質」との印象を与えてしまった。
特に、SNSの拡散力によりネガティブイメージは急速に広がりやすく、短期間で店舗利用を控える動きも出るだろう。
次に、法的・行政的な対応も強化される可能性がある。
保健所からの立ち入り調査や指導が強化され、他店舗への波及的な衛生点検も行われることになる。また、外食産業全体としての衛生基準見直しの議論も加速しかねない。
加えて、今回の事件は「すき家」だけにとどまらず、外食チェーン全体に対する消費者の警戒感を高めるきっかけにもなる。
衛生意識の向上を求める声が強まり、特にオートメーション化が進むファストフード業界では、「人の目による最終チェック」の必要性が再認識されるだろう。
総じて、「すき家」は今後、衛生管理の徹底とともに、情報公開の透明性を高め、消費者との信頼回復に努める必要がある。
迅速な対応と誠実な姿勢こそが、ダメージからの再起への鍵となる。
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001