2024年2月23日に発行されたISOマネジメントシステム規格の追補では、「気候変動」について、「気候変動に関するISOロンドン宣言」を支持し、以下の内容が《追加》されました。
(以下、規格の引用。注:「XXXX」は、ISO9001、14001など)
4 組織の状況
4.1 組織及びその状況の理解
組織は,組織の目的に関連し,かつ,そのXXXXマネジメントシステムの意図した結果を達成する組織の能力に影響を与える,外部及び内部の課題を決定しなければならない。
《追加》 組織は,気候変動が関連する課題かどうかを決定しなければならない。
4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解
組織は,次の事項を決定しなければならない。
-XXXXマネジメントシステムに関連する利害関係者
-それらの利害関係者の,関連する要求事項
-それらの要求事項のうち,XXXXマネジメントシステムを通して取り組むもの
《追加》 注記:関連する利害関係者は,気候変動に関する要求事項をもつ可能性がある。
(引用、ここまで)
今回は、「組織は,気候変動が関連する課題かどうかを決定しなければならない。」について、「システムインテグレーションサービス業の場合」の「気候変動が関連する課題」の事例と「関連する利害関係者は,気候変動に関する要求事項をもつ可能性がある。」の事例を解説します。
《システムインテグレーションサービス業における気候変動が関連する課題》
1)ISO 9001(品質マネジメントシステム)の場合
〈課題〉
サービスの供給連鎖の中断
〈具体的な影響〉
気候変動による自然災害(洪水、台風、熱波など)が、ハードウェア供給や施設の稼働に影響を与え、サービス提供能力が低下する可能性があります。
〈対策〉
サプライチェーンの多様化、予備資源の確保、緊急時対応プロセスの策定を行い、サービス継続性を高めます。
2)ISO 14001(環境マネジメントシステム)の場合:
〈課題〉
運用エネルギーの増大
〈具体的な影響〉
サーバーの冷却需要が増加すると、エネルギー消費が増え、それに伴いCO2排出量が増加します。
〈対策〉
エネルギー効率の高い冷却システムの導入、省エネルギー設備の投資、再生可能エネルギーの利用拡大を進めます。
3)ISO 45001(労働安全衛生マネジメントシステム)の場合:
〈課題〉
作業環境の過酷化
〈具体的な影響〉
気候変動による室温の上昇が、作業場の熱ストレスを引き起こし、従業員の健康リスクを高める可能性があります。
〈対策〉
効果的な冷房システムの導入、熱中症予防対策の強化、定期的な健康診断の実施を通じて、従業員の健康と安全を確保します。。
《システムインテグレーションサービス業の気候変動における利害関係者の要求事項》
ISO 9001、ISO 14001、ISO 45001に関する共通の課題:
〈課題〉
利害関係者の環境・社会的要求の増加
〈具体的な影響〉
投資家、顧客、地域社会からの環境保護への要求が高まり、企業に対する持続可能性の期待が増大します。
〈対策〉
・ISO 9001:
顧客満足度を高めるために、エコフレンドリーな製品やサービスを提供。
・ISO 14001:
環境リスクの評価と管理を徹底し、環境パフォーマンスの向上を図ることで、地域社会や規制当局の信頼を獲得。
・ISO 45001:
従業員やその家族からの健康と安全への配慮を実現し、社会的責任を果たすことで企業イメージを向上。
これらの規格は、企業が気候変動に関連する外部の課題と内部の運用課題の両方に対応するための枠組みを提供し、利害関係者の期待に応えるための実践的なアプローチを促進します。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ925号より)
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001