2025年1月21日付の朝日新聞デジタルが、
『カシューナッツをアレルギー表示義務付けへ ピスタチオは推奨表示』
と題した見出しの記事を報じていました。
以下に、この記事を引用し、アレルギー表示の見直しに伴う食品関連事業者に必要な対応策について考察します。
《以下、記事の引用》
消費者庁は、2025年1月21日、食物アレルギーの原因として食品などへの表示を義務づけている特定原材料にカシューナッツを追加する方針を示した。
また、ピスタチオを、表示を推奨する品目に加える予定。
この日に開かれた食物アレルギー表示に関するアドバイザー会議で提案した。
2025年度中に追加することを目指す。
現在、特定原材料(義務表示)に8品目、推奨表示に20品目が指定されている。
(記事の引用、ここまで)
《筆者の考察》
おさらいですが、現在の「特定原材料(義務表示)」の8品目と「推奨表示」の20品目は、以下になります。
「特定原材料(義務表示)」
えび・かに・くるみ・小麦・そば・卵・乳・落花生(ピーナッツ)
「特定原材料(推奨表示)」
アーモンド・あわび・いか・いくら・オレンジ・カシューナッツ・キウイフルーツ・牛肉・ごま・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・まつたけ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン
<アレルギー表示の見直しに伴う食品事業者の課題と対応策>
アレルギー表示の改定は消費者の安全を守るための重要な措置ですが、食品事業者にとっては業務の見直しや体制の改善を求められる大きな挑戦です。
以下に具体的な課題と対応策を整理します。
1)ラベル表示の改訂と適正管理
新基準に伴い、製品ラベルの変更が必要です。
・表示内容の更新:
カシューナッツが義務表示品目に加わることで、該当するすべての製品に正確な表示を反映します。
ピスタチオについても推奨表示を検討します。
・消費者への周知:
店頭ポスターや公式ウェブサイトを通じて、消費者に新表示内容をわかりやすく伝え、安心感を与えます。
2)製造ラインの管理と品質確保
アレルゲン混入のリスクを最小限に抑えるため、製造工程の見直しが必要です。
・ラインの分離・清掃:
カシューナッツやピスタチオを含む製品を扱うラインを明確に分けるか、清掃手順を厳格化して交差汚染を防ぎます。
・サプライチェーンの管理:
原材料のトレーサビリティを強化し、仕入れ先からアレルゲンに関する情報を正確に把握します。
3)在庫管理の効率化
新旧ラベルの切り替えに伴う在庫管理の調整が求められます。
・販売スケジュールの策定:
新表示基準に移行する際、旧ラベル品と新ラベル品が市場で混在しないよう在庫の流通を管理します。
・廃棄コストの削減:
在庫品の販売期限や流通スケジュールを適切に計画し、廃棄リスクを最小化します。
4)従業員教育と意識向上
従業員が新基準を正確に理解し、適切に対応できるよう教育が重要です。
・基礎教育の徹底:
カシューナッツやピスタチオが新たに対象となる背景と重要性を全従業員に周知します。
・実務研修の実施:
ラベル更新や製造過程での対応を実務ベースで学べる研修を定期的に行います。
5)消費者対応の強化
アレルギー表示の変更に伴い、消費者の信頼を維持するための対応が必要です。
・問い合わせ窓口の設置:
アレルギー表示に関する質問や不安に対応する専門窓口を設けます。
・透明性のある情報提供:
消費者が安心して商品を選べるよう、表示基準の変更や背景を正確に説明します。
6)継続的な法改正モニタリング
アレルギー表示基準は今後も見直される可能性があるため、規制動向を注視する体制が必要です。
・専任チームの設置:
法改正への対応を迅速に進められる専任チームを編成し、業界情報を収集します。
・業界団体との連携:
業界全体で情報共有し、統一的な基準対応を進めることでコストやリスクを抑えます。
<結論)
今回のアレルギー表示基準の見直しは、食品事業者にラベル更新や製造体制の見直し、消費者対応の改善など、広範な対応を求めるものです。
しかし、この取り組みを確実に実施することで、消費者の信頼を高めるとともに、アレルギー事故を防ぐことができます。
特に、表示内容の更新、製造プロセスの管理、従業員教育を中心に、企業全体での体制整備が求められます。
さらに、継続的な法改正へのモニタリングを通じ、柔軟で迅速な対応を行うことが、長期的な信頼と競争力を確保する鍵となります。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ943号より)
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001