2025年1月28日に、埼玉県八潮市の交差点道路が陥没し、トラックが1台転落しました。
この「八潮市交差点道路陥没事故」について、以下にウィキペディアの情報を要約し、「なぜ、救助を担当する消防は、陥没した穴に転落したトラックの救出に長時間が掛かっているのか、消防の救助活動にミスがあったとすれば何か」および「このような救助活動における消防の”設計管理のポイント”」について考察しました。

《ウィキペディアからの情報の要約》
「埼玉県八潮市交差点道路陥没事故」は、2025年1月28日に埼玉県八潮市の中央一丁目交差点で発生した大規模な道路陥没事故です。
陥没により、直径約5メートル、深さ約10メートルの穴ができ、2トントラックが転落。運転手が取り残されました。

<事故の経緯>
1)1月28日 9時50分ごろ
・県道松戸草加線と潮止通りの交差点で道路が陥没し、トラックが転落。
・埼玉県は周辺道路の交通規制を実施。
2)1月28日 20時30分ごろ
・救助隊がトラックの運転手を救出しようとワイヤーをかけたが、荷台と運転席が断裂。
3)1月29日 1時ごろ
・クレーンでトラックの荷台を引き上げたが、北側の地面がさらに崩落。
・陥没により近隣の飲食店の看板や電柱が巻き込まれ、作業が一時中断。
4)1月29日 2時ごろ
・ガス漏れの危険性が指摘され、半径200メートルの約200世帯に避難勧告を発令。
・草加市・八潮市・越谷市など周辺9市3町で下水道の使用制限を実施。
5)1月29日 2時30分ごろ
・救助活動が再開。
6)1月29日 13時ごろ
・さいたま市消防局の特別高度救助隊や東京消防庁が支援に加わり、ドローンで陥没穴内部の確認を開始。
7)1月29日 23時20分ごろ
・埼玉県は春日部市のポンプ場から塩素消毒した下水を新方川へ緊急放流。
8)1月30日 2時37分ごろ
・陥没穴の間の路面が崩落し、穴が直径20メートル以上に拡大。
・目視で確認できていた運転手の姿が見えなくなる。
9)1月30日午後
・重機を入れるため、近隣飲食店の駐車場の舗装を剥がし、スロープを整備。31日完成見込み。
(以上、ウィキペディアからの情報の要約)

《筆者の考察》
<消防の救助が長時間かかっている理由>
消防の救助活動が難航している理由は以下の通りです。

1)地盤の脆弱性
・陥没穴の周囲の地盤が非常に不安定で、救助に必要な重機の荷重に耐えられない状況。
・重機を入れようとすると、新たな陥没が発生し、二次災害のリスクが高まる。

2)水の流入
・陥没穴には地下水や下水が流れ込み、転落したトラックの運転席付近にも水が溜まっていた。
・水中での救助は難しく、排水作業の必要が生じた。

3)ワイヤー切断のトラブル
・救助のためにトラックにワイヤーをかけたものの、荷台と運転席が切り離れてしまい、作業が停滞。

4)ガス漏れ・インフラの影響
・地盤崩落により、ガス漏れの危険性が生じ、作業員の安全確保のために一時作業を中断せざるを得なかった。
・電柱や通信インフラへの影響も考慮しながらの慎重な作業が求められた。

5)救助機材の制限
・陥没穴が広がり続けるため、通常の救助機材では対応が難しく、大型重機の投入が必要となった。
・しかし、安全な作業環境を確保するため、スロープを作るなどの準備が必要となり、救助が長引いている。

<消防の救助活動におけるミスがあったとすれば、それは何か>
消防の救助活動が困難であることは理解できるが、もしミスがあったとすれば以下の点が挙げられる。

1)初動の判断の遅れ
最初にワイヤーをかけた際に、荷台と運転席の分離を想定していなかった可能性。
より慎重なアプローチを取っていれば、別の救助方法が選択できたかもしれない。

2)地盤状況の事前調査不足
地盤の脆弱性を事前に精密に把握し、二次陥没を防ぐ計画が必要だった可能性。
ドローンや地盤センサーをより早い段階で活用すべきだったかもしれない。

3)排水対策の遅れ
水の流入が救助活動を妨げたため、より早い段階でポンプの設置や水の流れを遮断する措置を取るべきだった。

<このような救助活動における”設計管理のポイント”とは?>
1)事前の地盤調査とモニタリングの強化
・地盤の状況をリアルタイムで把握し、二次崩落を防ぐための安全対策を講じる。
・特に、救助に使う重機の影響を考慮し、支えとなる仮設構造物を事前に検討する。

2)排水計画の徹底
・陥没穴への水の流入を防ぐため、事前に水路の遮断やポンプの設置を検討する。
・地下水位の変動を監視し、状況に応じた迅速な対応を行う。

3)救助機材の適正化
・陥没現場の状況に応じた救助機材を選定し、慎重な作業計画を立案する。
・必要に応じて、ロボットアームや遠隔操作の機材を活用し、安全な救助活動を進める。

4)情報共有と指揮系統の最適化
・消防、自治体、専門技術者(地盤工学、構造工学)と密に連携し、適切な救助方針を策定する。
・ドローンやセンサーを活用し、リアルタイムで状況を共有する。

5)二次災害の防止策の強化
・陥没穴の拡大リスクを考慮し、仮設の土留めや補強工事を検討する。
・陥没地域の住民の避難誘導を適切に実施し、安全を確保する。

<結論>
今回の事故は、地盤の脆弱性や水の流入など、複数の要因が絡み合い、救助活動が困難になっています。
今後、同様の事故に対応するためには、地盤調査・排水計画・救助機材の適正化など、より高度な設計管理が求められます。
消防とインフラ管理者が協力し、安全な救助体制を構築することが重要です。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ944号より)
 

 

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001