私は、これまでに、「不祥事を止めるISO思考」(2007年)、「仕組みが無くてダメな会社仕組みがあってもダメな会社」(2008年)、「ISOの復権」(2019年)といったISOマネジメントシステムの組織経営への活用に関する書籍を発表しています。
今回は、「ISO思考による事業基盤の強化とは何か」、そして、「取組み方のポイント」について、説明したいと思います。

《「ISO思考」による“事業基盤の強化”とは》
「事業基盤の強化」とは、企業の利益を生み出す「事業」について、土台となる仕組みを強化することです。
強化する事業基盤としては、販売する製品・サービスの品質や技術力の向上、顧客層の拡大などが該当します。
したがって、「ISO思考」における事業基盤の強化は、ISOマネジメントシステムの原則を活用して、企業の事業の土台を堅固なものにすることを指します。
これには、品質管理、顧客満足度の向上、効率的なプロセスの構築、そして持続可能な環境への配慮が含まれます。
具体的には、ISO 9001(品質マネジメントシステム)、ISO 14001(環境マネジメントシステム)などの規格を用いて、商品やサービスの品質向上、顧客のニーズへの対応強化、環境との調和を図ることが目標です。

ISO思考による事業基盤の強化は、単に規格に準拠することを超え、その精神を組織の文化として浸透させることを意味します。これにより、企業は新しい市場への適応能力を高め、長期的な競争力を確保することが可能になります。

《事業基盤の強化のための取り組み方のポイント》
1)品質マネジメントシステムの導入と実施:
ISO 9001などの品質マネジメントシステムを導入することで、製品やサービスの品質をシステマティックに管理し、改善します。これには、品質ポリシーの設定、品質目標の明確化、プロセスの最適化が含まれます。
定期的なレビューと改善を通じて、顧客満足を持続的に高めることができます。

2)顧客関係の強化:
顧客の声を事業プロセスに積極的に取り入れることで、顧客の期待に応えることが可能になります。
顧客満足調査、フィードバックの収集、顧客ニーズの分析を通じて、製品やサービスの改善点を特定し、対応策を講じます。

3)環境マネジメントシステムの統合:
ISO 14001などの環境マネジメントシステムを導入し、環境負荷の低減を図ります。
これは、資源の効率的な使用、廃棄物の削減、環境リスクの管理を通じて、持続可能な事業運営をサポートします。
環境への配慮は、企業の社会的責任を果たすとともに、環境規制の遵守を保証します。

4)技術力とイノベーションの推進:
技術革新は事業基盤を強化する重要な要素です。
新技術の研究開発に投資し、製品やサービスの差別化を図ります。
また、ISO規格に基づく知識管理システムを利用して、知識の共有と技術の進化を促進します。

5)内部コミュニケーションと従業員のエンゲージメントの強化:
従業員が事業基盤の強化に積極的に関与することが重要です。
従業員に対してISOマネジメントシステムの教育と訓練を提供し、各自がどのように貢献できるかを理解させます。
また、目標達成に向けて全員が一丸となることができるように、透明性を持って情報を共有します。

6)継続的な評価と改善:
PDCA(Plan-Do-Check-Act)サイクルを活用して、事業プロセスの継続的な改善を行います。
これにより、事業基盤の各要素が定期的に評価され、必要に応じて迅速な調整が行われます。これは、変化する市場条件や技術の進歩に柔軟に対応するために不可欠です。

「ISO思考」による事業基盤の強化は、企業が持続可能で競争力のある事業運営を実現するための基礎を築くことに寄与します。
これにより、企業は長期的な成長と顧客からの信頼を獲得することができるでしょう。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ909号より)


 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001