2025年1月13日付の「まいどなニュース」が、
『Fラン大学出身「学歴フィルターで門前払い」から10年後…大手企業からオファーが殺到した理由とは【キャリアカウンセラーが解説】』
という見出しの記事を報じていました。
私の仕事の業界の中途採用の転職市場や業務委託としての契約は、ほぼ「学歴より業務経験」が優位な世界です。
私個人は、サラリーマン時代に、年上の転職希望者や業務委託契約者を採用する側だった経験がありますが、個人的なスキルとしては、なんといっても「コミュニケーション能力」が重要ですが、採用面接に至る書類選考の段階では、コミュニケーション能力は「試用してみないと分からない」ので、まずは、採用側が求める業界や職種の業務経験を重要項目としてチェックし、学歴は、大学名だけでなく、高等専門学校卒や専門学校卒、高卒であっても、それよりも「業務経験重視」だったので、ほとんど考慮していませんでした。
個人的な感想ですが、大手企業の場合は、応募者が極端に多いので、いわゆる「Fラン大学卒」の中にも「社会人としてはめちゃめちゃ優秀で化ける人」がいることは分かっていても、これまでの経験則やデータから、いわゆる「一流大学卒の中から採用した方が、結果的に優秀な人を採用できる確率が高い」から、採用効率を高めるために、「学歴フィルター」を掛けざるを得ないのだと思います。
したがって、新卒の時は、中小企業や公務員を主に狙い、業務経験を積んで、転職市場で高める戦略が「Fラン大卒の王道」ではないかと思います。
さて、話題を冒頭に戻して、以下にこの記事を要約し、「Fラン大卒」のキャリアアップについて、考察しました。
《記事の要約》
「学歴を超える努力でキャリアを切り拓いたAさんの実例」
受験に失敗し、いわゆる「Fラン」と呼ばれる大学に入学したAさんは、就職活動で厳しい壁に直面しました。
希望する企業から次々と不採用通知が届き、学歴フィルターの存在を痛感します。
それでも、中小企業で内定を得たAさんは「悔しさをバネに」と、必死に仕事へ取り組むことを決意しました。
入社後のAさんは、顧客開拓やマーケティング戦略の成功により着実に成果を上げ、社内で高い評価を得るようになります。
それから10年、試しに登録した転職サイトでは、驚くべきことに複数の企業からオファーが殺到。中には、Aさんを新卒時に不採用とした大手企業も含まれていました。
しかしAさんは、学歴よりも実績や能力を重視するベンチャー企業を選び転職を決意。
新しい職場でAさんはさらに実力を発揮し、大きなやりがいを得ました。この成功例から、転職市場では新卒時よりも学歴の影響は少なくなるものの、成果を出し続ける努力が必要だといえます。
(記事の要約、ここまで)
《筆者の考察》
<Fラン大学卒がキャリアアップするための「王道」>
学歴のハンデを乗り越え、キャリアを切り拓くにはどうすれば良いのでしょうか?
以下は、Fラン大学卒業者がキャリアアップを目指すための実践的な方法です。
1)初期キャリアで成果を積み重ねる
新卒時には学歴が壁になることも多いですが、入社後の数年が勝負です。
以下のポイントに注力して、成果を着実に積み上げることが重要です。
・目に見える成果を出す
営業成績やプロジェクト成功例など、数値や実績として具体的に示せる結果を残す。
・自分の専門性を磨く
仕事の中で必要なスキルや知識を深め、業界内での強みを築く。
・積極的に挑戦する
難しい業務や目立つプロジェクトに参加し、存在感を高める。
2)自己ブランディングを意識する
SNSやビジネス系プラットフォーム(例:LinkedIn)を活用して、自身のスキルや実績を発信しましょう。
業界内のセミナーやイベントに参加し、顔を知られる存在になることも重要です。
3)転職市場での戦略を練る
転職市場では、学歴よりも「成果」と「即戦力」が重視されます。
そのため、以下の点を押さえた準備が必要です。
・職務経歴書で実績を強調
具体的な成果やプロジェクトを簡潔に記載。
・自分のストーリーを語れるように
なぜこの企業で貢献できるのかを面接で話せるように準備する。
・ポテンシャルを示す
単に実績だけでなく、自分が成長していることを示す姿勢をアピール。
4)スキルアップと学び続ける姿勢
学歴をカバーするためには、スキルや資格の取得が有効です。
例えば、業界で求められるITスキルや語学力、専門資格を積極的に取得し、自身の市場価値を高めましょう。
また、オンライン講座やセミナーで知識をアップデートし続けることも重要です。
5)柔軟なキャリア観を持つ
大企業や有名企業だけを目指すのではなく、成長中のベンチャー企業や、自分の実力を正当に評価してくれる環境を探す柔軟な姿勢が求められます。
<結論>
Fラン大学出身でも、学歴にとらわれず実績と努力でキャリアを切り拓くことは十分可能です。
初期キャリアでの成果、スキルアップ、自己ブランディングを意識し、自分の市場価値を高めることが鍵となります。
企業選びや成長意欲を持った行動が、学歴を超えるキャリア形成の「王道」といえるでしょう。
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001