2024年11月23日付の千葉日報の報道によると、11月22日の早朝に、85歳の女性が車2台にひかれて、亡くなったそうです。
千葉県警のサイトを確認すると。。。

(以下、千葉県警のサイトより引用)
11月22日午前6時12分頃から同日午前6時13分頃までの間、四街道市旭ケ丘の交差点で、横断歩行中の女性(85)に軽乗用車が衝突した後、さらに別の軽乗用車が同女性に衝突する事故が発生し、同女性が搬送先の病院で死亡。
それぞれの軽乗用車を運転していた男(50)ら2人を同日逮捕
(引用、ここまで)

事故が発生した交差点は、私の実家から100mほどの場所で、母が近所の知人から聞いた情報だと、朝のごみ出しで歩道を横断中に(ごみの集積場所が道路を渡った場所にある)車にひかれたそうです。
この女性には子どもが2人いて、私の中学時代の先輩と後輩のお母さまになります。
なんとも痛ましい事故です。
事故の詳しい情報は、報道されていませんが、一般論として、歩行者、ドライバーの視点で注意すべき点を考察しました。

《筆者の考察》
1. 歩行者の視点での注意点
(1) 横断歩道の安全確認の徹底
歩行者が横断歩道を使用していたとはいえ、必ずしも車が止まるとは限りません。
特に早朝などの薄暗い時間帯では、車両の接近に気づきにくく、ドライバーからの視認も難しいことがあります。
道路を渡る際には次の点を徹底する必要があります:

・左右を十分に確認し、接近する車両が停止していることを確実に確認する。
・車両が停止していない場合は、横断を始めない。

(2) 視認性を高める工夫
事故が起きた午前6時台は、特に冬季では薄暗い時間帯であり、歩行者がドライバーから視認されにくい状況です。
高齢者の場合、黒や濃い色の服装を選びがちですが、反射材の付いた衣服やバッグ、もしくは明るい色の服装を着用することで、ドライバーからの視認性を向上させることが重要です。

(3) 横断前の状況判断
高齢者は身体機能の低下により、車両の速度や距離感を正確に判断することが難しい場合があります。
そのため、車が遠くに見えても、必ず停止していることを確認してから横断を開始すべきです。
また、横断中に車両が接近した場合は無理に進むのではなく、車両の動きを待つことも一つの選択肢です。

(4) ゴミ出し時間の調整
今回の事故では、女性がゴミの集積所へ向かう途中だったとされています。
早朝の時間帯は通勤車両の増加により交通量が多くなるため、可能であれば日中の明るい時間帯に行動を調整することでリスクを軽減できます。

2. ドライバーの視点での注意点
(1) 横断歩道での歩行者優先の徹底
日本の道路交通法では、横断歩道を渡っている歩行者が優先されることが明確に定められています。
ドライバーは横断歩道に近づいた際には速度を落とし、歩行者がいる場合は完全に停止することが義務付けられています。
このルールの徹底が歩行者の安全確保につながります。

(2) 視界不良時の速度調整
事故発生時は早朝の薄暗い時間帯であり、歩行者の視認が難しい状況だった可能性があります。
このような環境下では、車両の速度を適切に抑え、常にブレーキを踏める準備をしておくことが重要です。
特に高齢者や子どもが多く利用する住宅街や交差点付近では、慎重な運転が求められます。

(3) ヘッドライトの適切な使用
早朝や薄暗い時間帯では、ドライバーの視界を確保し、周囲に自車の存在を知らせるためにヘッドライトの点灯が必須です。
適切なライトの使用により、歩行者の発見が早まり、事故を防ぐことができます。

(4) 二次事故の防止
今回の事故では、1台目の車両が女性に衝突した後、2台目の車両が再び女性に衝突する二次事故が発生しています。
こうした二次事故を防ぐため、最初に事故が発生した際には次の対応を取るべきです:

・事故現場の安全を確保するために、速やかに車両を停車し、ハザードランプを点灯する。
・後続車に注意を促し、さらなる被害を防ぐための措置を講じる。

(5) 高齢歩行者への配慮
高齢者は動作が遅く、車両の接近に気づいても反応が遅れることがあります。
ドライバーは、住宅街や横断歩道付近では高齢者が横断している可能性を常に意識し、余裕を持った運転を心がけるべきです。

<結論>
本事故のような悲劇を防ぐためには、歩行者とドライバーの双方がそれぞれの立場で安全意識を高める必要があります。
歩行者は自身の視認性を高め、慎重に安全確認を行うことが重要です。一方、ドライバーは横断歩道における歩行者優先のルールを徹底し、速度の調整や適切な視界確保を意識することで、歩行者の安全を守る責任を果たすべきです。

交通事故は一瞬の油断で発生しますが、双方の注意と配慮があれば未然に防ぐことが可能です。
本事故を教訓に、より安全な交通社会の実現に向けた意識改革が求められます。

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001