2024年11月24日付の千葉日報オンラインが、
『成田空港乗り入れ機内で窃盗が急増 現金やカード被害、前年の2倍に 国際線目立つ、組織的犯行か』
という見出しの記事を報じていました。
以下に、この記事を要約し、被害に遭わないための対策について、多くの日本人の認識改革を含めて考察しました。
《記事の要約》
成田空港に到着する航空機内での窃盗事件が急増しています。
成田空港署によると、2024年1月から10月末までに把握された被害件数は39件と、前年同期の20件から約2倍に増加しました。
特に消灯時間がある国際線の便で、搭乗客が睡眠中やトイレに立つ間に貴重品が盗まれるケースが目立ちます。同署は、窃盗目的で搭乗する組織的な犯行が背後にあるとみています。
<被害の特徴>
被害の大半は現金やクレジットカードで、座席上の棚に収納されたかばんの中から財布が抜き取られる事例が9割以上を占めます。
2024年1月から10月末までに受理された被害届は19件(前年同期比12件増)、相談件数は20件(同7件増)で、被害額の平均は約41万円、最高額は約207万円にのぼりました。
コロナ禍前の2019年同期の被害件数27件を上回る勢いです。
<犯行手口>
窃盗グループは、役割を分担するなど組織的な手口を用いることが多く、窃盗役が盗んだ品をすぐに他のメンバーに渡して隠すことで摘発を免れようとします。
今年、中国籍の男2人が別々の窃盗容疑で逮捕されましたが、他にも同様の手口で活動するグループがいるとみられます。
<防止策の啓発活動>
成田空港署の国井勲穂・刑事生活安全課長は「貴重品は肌身離さず携帯し、トイレに立つ際も持ち歩くように」と呼びかけています。
また、座席前のテーブルやポケットに貴重品を置かないことも重要です。
2024年11月22日には、成田空港内で格安航空会社「ジップエア トーキョー」の客室乗務員らが一日警察署長に任命され、国際線利用客に窃盗防止を呼びかけました。この取り組みでは、多言語の漫画で窃盗の手口や防止策を紹介したチラシが配布されました。一日警察署長を務めたジップエア トーキョーの客室乗務員は、「お客様への呼びかけや機内の見回りを強化したい」と述べています。
(記事の要約、ここまで)
《筆者の考察》
~成田空港で相次ぐ機内窃盗に対する認識改革と対策~
成田空港で相次ぐ機内窃盗事件は、単なる偶発的な犯罪ではなく、組織的かつ計画的な犯行が背後にあるとみられます。
貴重品の盗難という個人の被害に留まらず、航空機の安全や信頼性にも影響を与える問題であり、解決のためには日本社会全体の認識改革と具体的な対策が必要です。
1. 窃盗増加の背景と日本人の認識改革の必要性
窃盗事件が増加している背景には、国際線の利用増加や飛行時間の長さに加え、暗い機内や睡眠中の無防備な状況が犯罪の温床になっていることが挙げられます。
多くの日本人は、国内の安全な社会環境に慣れており、「機内は安全」という先入観を持ちやすいです。
しかし、国際線では多国籍の乗客が同乗しており、文化や倫理観が異なる場合もあることを理解する必要があります。
特に、組織的窃盗グループは被害者の無警戒さを利用しています。
このため、乗客一人ひとりが「機内でも窃盗は起こりうる」という意識を持ち、貴重品管理を徹底することが求められます。
2. 実施すべき対策
(1) 貴重品管理の徹底
最も基本的な対策は、貴重品を肌身離さず管理することです。以下のような具体的な行動を推奨します:
・トイレに立つ際も財布や貴重品を携帯する。
・座席上の棚や足元のかばんに現金やクレジットカードを保管しない。
・ネックポーチやウエストポーチなど、身につけられるタイプの小物入れを活用する。
(2) 機内アナウンスや啓発活動
航空会社は機内アナウンスを活用し、貴重品管理の注意喚起を行うべきです。
また、多言語対応のパンフレットやチラシを配布し、窃盗の手口や防止策を周知徹底することも重要です。
今回のジップエアの取り組みのように、啓発活動を積極的に進めることで、被害の抑止が期待できます。
(3) 監視体制の強化
航空会社は、機内での見回りを強化し、犯罪抑止力を高める必要があります。
特に、消灯時間中や長時間フライトでは、客室乗務員が定期的に通路を巡回することで、不審な行動を早期に発見できます。
(4) 窃盗犯への対策強化
組織的窃盗グループの摘発を進めるため、警察や空港保安機関は次の取り組みを強化すべきです:
・航空機搭乗前のセキュリティチェックの徹底。
・過去の犯罪データに基づく不審人物の監視強化。
・犯行グループの摘発に向けた国際的な警察協力。
(5) 搭乗者の意識向上
利用客に対して、安全な日本国内にいるという認識を改め、国際線では常に危機意識を持つことを啓発する必要があります。
たとえば、空港や搭乗ゲートで短時間の注意喚起動画を流すなど、利用者にリスクを自覚させる工夫が必要です。
3. 社会全体での取り組みの重要性
窃盗被害を防ぐためには、航空会社や空港警察だけでなく、搭乗客自身も安全管理の一環として積極的に取り組む必要があります。
また、日本国内の安全神話に頼らず、国際的な環境でのリスクを正確に理解し、対応する意識が求められます。
さらに、被害に遭った場合には、速やかに空港や警察に相談することで、犯行グループの特定や再発防止に繋がる重要な手がかりを提供できます。
今回のような事案が続く限り、航空会社や空港での警備や啓発活動を充実させるだけでなく、社会全体が協力して犯罪抑止に努めることが必要です。
<結論>
成田空港で相次ぐ機内窃盗事件は、日本社会の安全意識と国際環境での危機管理のギャップを浮き彫りにしました。
貴重品管理や啓発活動、警備体制の強化を通じて、航空機内での窃盗を防ぐとともに、国際社会におけるリスクへの理解を深める必要があります。
多くの関係者が協力し、安心して利用できる空の旅を実現するための取り組みを進めるべきです。
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001