ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム規格)では、「労働安全衛生機会(Occupational Health and Safety Opportunity)」について、「労働安全衛生パフォーマンスの向上につながり得る状況または、一連の状況」と定義しています。

 

今回は、「造園サービス業」の事例について、考察します。

 

《造園サービス業の労働安全衛生機会》

造園サービス業における「労働安全衛生機会(Occupational Health and Safety Opportunity)」とは、労働環境の改善や新しい技術導入によって、労働安全衛生パフォーマンスを向上させることができる機会です。

以下に、造園業で見出すことができる具体的な安全衛生機会を詳細に説明します。

 

1. 人間工学に基づいた工具の導入

造園作業では、長時間の肉体労働が求められます。エルゴノミクスに基づいた工具を導入することは、労働者の筋骨格系の障害を減少させる大きな機会です。例えば、軽量で握りやすい剪定ばさみや、背負うタイプの葉吹き機の使用は、労働者の負担を軽減し、効率的な作業を可能にします。また、高さ調節が可能な梯子や、土を掘る際の力のかかり方を考慮したシャベルなども、作業の安全性と効率を高めるために役立ちます。

 

2. 安全教育プログラムの強化

定期的な安全教育と訓練プログラムを実施することは、造園作業中に遭遇する様々なリスク(高所作業、機械操作、化学物質の取扱いなど)から労働者を保護する上で非常に重要です。特に新しい従業員や季節ごとのアルバイトスタッフへの教育は、事故を防ぎ安全な職場環境を確保するために欠かせません。この教育には、適切な保護具の着用方法、急な気象変化時の対応策、危険な動植物からの自己防衛方法などが含まれます。

 

3. 保護具の整備と提供

造園作業における保護具(安全靴、手袋、耳栓、眼鏡、ヘルメットなど)の整備と提供も重要な労働安全衛生機会です。特に騒音の多い機械を使用する場合や、植物の剪定、木の伐採を行う場合には、適切な保護具が事故のリスクを減らす重要な役割を果たします。保護具を常に最新の状態に保ち、すべての従業員が正しい装着方法を理解し実践するようにすることが必須です。

 

4. 健康促進活動の推進

造園業は肉体的に要求される仕事であるため、労働者の体調管理と健康促進は極めて重要です。定期的な健康診断、適切な休憩、水分補給の促進、栄養バランスのとれた食事の提供が、労働者の健康維持に貢献します。また、夏期の熱中症対策として、作業の最も涼しい時間帯に調整するなどのスケジュール管理も有効です。

 

5. デジタル技術の活用

最新のデジタル技術を活用することで、造園業の安全管理を一層強化することが可能です。たとえば、GPSを利用して作業員の位置情報を把握することで、広範囲の作業場所でも安全確認を容易に行えます。また、スマートフォンやタブレットを使用して安全チェックリストをデジタル化し、リアルタイムでの情報共有や問題の迅速な報告が可能になります。

 

これらの労働安全衛生機会を通じて、造園業界では労働者の安全性と健康を向上させると同時に、業務の効率化を図ることができます。これらの改善は、ISO 45001に基づく労働安全衛生マネジメントシステムの枠組み内で計画的に実施されるべきです。

 

以上が、造園サービス業の労働安全衛生機会の事例です。

ISO45001の審査やコンサルティング、自社のマネジメントシステムへの導入の参考になれば幸いです。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ905号より)

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001