ISO45001(労働安全衛生マネジメントシステム規格)では、「労働安全衛生機会(Occupational Health and Safety Opportunity)」について、「労働安全衛生パフォーマンスの向上につながり得る状況または、一連の状況」と定義しています。
今回は、「物品賃貸業」の事例について、考察します。
《物品賃貸業の労働安全衛生機会》
「労働安全衛生機会(Occupational Health and Safety Opportunity)」は、職場の安全と健康を向上させる機会を意識的に活用するプロセスです。物品賃貸業においても、特有の業務プロセスが存在し、それに対応した労働安全衛生の機会が多く存在します。以下に、物品賃貸業における具体的な労働安全衛生機会を詳細に説明します。
1. 人間工学(エルゴノミクス)の改善
物品賃貸業では、重い機材や道具の搬出入や準備が頻繁に行われます。従業員がこれらの活動を安全に行えるよう、エルゴノミクスを考慮した作業方法の導入は重要です。
例えば、リフティング機器の導入、荷物の持ち運びを助けるハンドトラックやカートの利用、そして物品の積み下ろしを行う際の高さ調整可能なプラットフォームの設置が挙げられます。
これにより、筋骨格系障害のリスクを減少させることができます。
2. 安全教育と訓練の充実
物品賃貸業に従事する従業員に対して、安全教育と訓練を継続的に提供することは、安全な職場環境を維持するために不可欠です。
これには、正しい機材の取り扱い方法、緊急時の対応手順、適切な保護具の使用方法などが含まれます。特に、新しい機材や技術が導入された場合は、すぐに対応する教育が必要です。
3. 保護具の提供と使用の徹底
物品賃貸業においては、日常的に様々な機械や工具を取り扱います。
従業員が安全に作業を行うためには、適切な保護具の提供が重要です。特に、耳栓、安全眼鏡、手袋、安全靴などが必要とされる場合があります。
これらの保護具の定期的な点検と更新も重要な労働安全衛生機会となります。
4. 健康促進活動の展開
物理的に要求の高い業務が多いため、従業員の健康を維持するためのプログラムも労働安全衛生機会の一環です。
例えば、定期的な健康診断、運動プログラムの提供、健康に良い食事オプションの提供などが考えられます。これにより、従業員の体調を常に最良の状態に保つことができます。
5. ストレス管理と心理的支援
物品賃貸業の従業員は、顧客からの要求に応じて迅速に対応する必要があるため、心理的なストレスが高まりがちです。
ストレス管理プログラムの導入や、心理的支援を提供することで、従業員のメンタルヘルスを保護します。これには、カウンセリングサービスの提供や、定期的な職場での社交活動の促進が含まれます。
6. 作業環境の安全性の向上
作業場の安全を確保するための投資も重要です。
例えば、作業エリアの照明を改善することで、視認性を高め、作業中の事故を防ぐことができます。また、滑りやすい床には滑り止めのマットを設置し、作業中の転倒事故のリスクを減少させることも効果的です。
これらの労働安全衛生機会を積極的に活用することで、物品賃貸業における職場の安全性と健康を向上させ、従業員の満足度と生産性の向上に寄与することができます。
ISO 45001などの労働安全衛生マネジメントシステムを基にこれらの活動を組織的に実施することが推奨されます。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ911号より)
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001