2024年9月29日付の共同通信が、

『園児38人が給食で下痢や嘔吐 福岡、全員快方へ』

と言う見出しの記事を報じていました。

この記事で気になったのは、「園児に症状が出たのが9月13日~25日と期間が長いこと」です。

以下にこの記事を要約し、考察しました。

 

《記事の要約》

福岡県は2024年9月28日、県内の未就学児が通うある施設で、給食を食べた後に38人の園児が下痢や嘔吐といった症状を訴えたことを発表しました。
幸い重症者はおらず、全員が回復に向かっています。
この事態は食中毒や感染症が原因である可能性があるため、保健所では関連する園児や給食を調理した職員の便などを検査し、原因究明に努めています。

 

報告によると、この施設の給食は施設内で職員によって調理され提供されています。
影響を受けた園児38人は9月13日から25日の間に症状が現れ、そのうち28人が医療機関を受診しました。
1人は高熱と下痢の症状で入院しましたが、幸いすでに退院しています。
この問題は9月24日に保護者が保健所に連絡したことで明らかになりました。

(記事の要約、ここまで)

 

《筆者の考察》

〈園児の症状が長期間に亘って現れた想定される原因〉

園児に現われた症状が13日から25日という長期間にわたったことには、いくつかの可能性が考えられます。


1)継続的な感染源の存在:
症状が長引いた一因として、施設内での継続的な感染源が存在していた可能性があります。
例えば、食品や飲料水、調理器具、または施設内の表面など、連日使われる物に原因が残っていた可能性が考えられます。

 

2)異なる感染の波:
この期間にわたって異なる時点で異なる子どもたちが症状を示した場合、複数の感染源や異なる感染の波が存在した可能性があります。
一人の子どもが感染し、その後他の子どもへと順次感染が広がることが想定されます。

 

3)潜伏期間の違い:
もし原因となる病原体が異なる場合、それぞれの潜伏期間が異なるため、症状が現れる時期がそれぞれ異なる可能性があります。

 

〈想定される原因と再発防止策〉

「原因の特定」

1)病原体の特定:
症状が食中毒に似ているため、最も一般的な原因としてはノロウイルスやロタウイルス、さらにはサルモネラや大腸菌などの細菌が考えられます。
これらの病原体は食品や水を介して容易に広がり、特に集団生活をしている子どもたちの間で急速に拡散することが知られています。


「再発防止策」

1)衛生管理の徹底:
施設内での衛生管理の徹底が必要です。
特に、食品の調理・保管方法、手洗いの徹底、調理器具や食器の消毒などが重要です。

 

2)定期的な健康チェックと教育:
園児及び職員に対する定期的な健康チェックを実施し、感染症の兆候に早期に対応できるようにします。
また、職員への感染症予防に関する教育を強化し、適切な情報を提供することが大切です。

 

3)環境の定期的な監視と改善:
施設内の清掃と消毒を定期的に行い、特に多くの人が触れる場所は重点的に管理します。
また、食材の購入先の見直しや、安全な食材の確保も考慮する必要があります。

 

4)保護者とのコミュニケーションの強化:
保護者に対しても、子どもの健康管理や家庭での衛生についての情報提供を行い、家庭内外での感染症対策の協力を求めます。

 

このように、園児たちの健康を保護するためには、施設内外での広範な予防と対策が求められます。
これにより、将来的に同様の事態を防ぐことが可能となります。
 

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001