2024年9月23日付のFNNプライムオンラインが、
『観光客のマナー悪すぎ 住職が苦言 京都・コケ庭の名所の寺で…』
と言う見出しの記事を報じていました。
以下に、この記事を要約し、考察しました。
《記事の要約》
―京都の歴史的名所でマナー違反が問題にー
2024年9月23日、京都で2週連続の3連休最終日を迎え、観光名所が多くの訪問者で賑わいました。
しかし、京都の伝統的な美に憧れる訪問者の中には、マナー違反が目立つ問題も浮上しています。
400年以上の歴史を誇る京都の某有名寺院が、訪れる観光客の悪いマナーに頭を悩ませています。
この寺院の住職は、過度の観光化によるマナーの悪化をSNSで訴え、注目を集めました。
具体的には、寺院の書院入口の欄干が破壊された事件が発生し、これについて住職は「外国人カメラマンによる無断撮影が絶えず、今回の破壊行為に至った」と報告しています。
さらに、観光客によるゴミのポイ捨てが問題となっており、特に外国人観光客からの無断撮影とゴミの放置が頻繁に見られます。
この問題に対応するため、住職は寺院の入り口や参道の監視を強化していますが、言葉の壁が対応を難しくしているとのこと。
岡林院の青山住職は「言葉で注意しても理解されず、逃げられることが多い」と憤りを隠せません。
寺院側は、参道でのマナー向上を訴えるとともに、観光客の行動によって破壊された寺院の一部を修復するために、さらなる措置を講じることを検討しています。
訪日客には、日本の文化や歴史を尊重する行動を求める声が高まっています。
(記事の要約、ここまで)
《筆者の考察》
日本の観光地では、ここ数年でオーバーツーリズムが顕著な問題となりつつあります。
この現象は、訪問者数が地域の持続可能な収容能力を超えることによって、環境破壊、インフラの圧迫、地元住民の生活質の低下などさまざまなネガティブな影響を引き起こします。
特に京都のような歴史的な観光地では、その影響が顕著に表れています。
〈予測される問題〉
1)環境への影響:
多くの観光地では自然環境への負担が増加しています。例えば、ゴミの放置や自然景観の破壊などが挙げられます。
2)地元文化への影響:
地元文化や伝統が軽視されがちになり、観光化による「テーマパーク化」が進行することで、その地域固有の文化的価値が薄れてしまう可能性があります。
3)インフラの過負荷:
観光客の急増により交通渋滞が常態化し、公共交通機関や道路が圧迫されることで地元住民の日常生活に支障を来すことがあります。
4)経済への影響:
短期間に観光客が集中することによる「観光バブル」が発生し、物価の高騰や地元企業への過度な依存が問題となります。
〈問題の背景〉
オーバーツーリズムの背景には、低コスト航空の普及、SNSを通じた情報拡散、国際観光の促進政策などが挙げられます。
これらは観光地を一躍有名にする一方で、未制御の観光客流入を引き起こし、地元の持続可能性に挑戦しています。
〈対応策〉
1)観光客数の管理:
観光客の流れを管理するための政策、例えば事前予約制や入場料の導入などを設けることで、訪問者数を制限します。
2)持続可能な観光の推進:
環境に配慮した観光活動の推進や、エコツーリズムの導入を通じて、自然環境と地元文化の保護を図ります。
3)地域住民との協力:
地元住民と観光事業者との対話を促進し、地元住民の意見を観光政策に反映させることが重要です。
地元住民が観光の恩恵を実感できるような仕組み作りが求められます。
4)教育と啓発:
観光客に向けたマナー教育や文化理解の促進を行い、観光地における適切な行動を促します。
5)テクノロジーの活用:
AIやビッグデータを利用した観光客流動の分析を行い、リアルタイムでの情報提供を行うことで、観光地の混雑緩和を図ります。
以上のように、オーバーツーリズムは多角的なアプローチで対応する必要があります。
地元住民の生活の質を守りつつ、訪問者にとっても魅力的な観光地を維持するためのバランスが求められます。
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001