環境 パフォーマンスとは、環境方針 や環境目的・環境目標 に基づいて、組織が環境に対して取り組んだ、測定可能な成果のことです。
今回は、「環境パフォーマンス」と「その事例と取り組み」について解説します。
《環境パフォーマンスとは何か》
環境パフォーマンスとは、組織が環境に及ぼす影響を管理し、改善するための活動の成果です。
具体的には、企業や団体が定める環境方針や環境目的に基づき、エネルギー使用量の削減、廃棄物の減少、資源の有効活用、CO2排出量の低減など、環境に関するさまざまな目標を達成するために行った取り組みの効果を指します。
これらの取り組みは、組織が環境への負荷を減らし、持続可能な社会づくりに貢献するための重要な活動です。
環境パフォーマンスの評価には、具体的な数値目標を設定し、その達成度を測定・分析することが重要であり、改善策の検討と実施につなげることで、組織の環境マネジメントシステム全体の向上を図ります。
《環境パフォーマンスとその活動の事例》
「金属加工業」の場合:
金属加工業では、「エネルギー消費量の削減」、「廃棄物のリサイクル率の向上」、「有害物質の使用量の削減」などが環境パフォーマンスの向上に寄与します。
例えば、エネルギー効率の良い機械の導入や生産プロセスの最適化を通じて、エネルギー消費量を減少させる取り組み、金属くずや切削液の再利用・リサイクルを行い、廃棄物の発生量を削減する活動、さらには、製品の設計段階から有害物質の代替材料の検討を行うなど、環境に配慮した製品開発を進めることが挙げられます。
これらの取り組みは、環境負荷の低減だけでなく、コスト削減や企業イメージの向上にもつながります。
「運送業」の場合:
運送業においては、「CO2排出量の削減」、「燃料の効率的な使用」、「エコドライブの推進」などが主な環境パフォーマンスの向上策です。
具体的には、「輸送効率を高めるためのロジスティクスシステムの見直し」、「低燃費車両や電気自動車の導入」、「ドライバーへのエコドライブ研修の実施」などが行われます。
また、輸送ルートの最適化により不要な移動を減らし、燃料消費量や排出ガスを削減する取り組みも有効です。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ900号より)
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001