2024年9月3日付の「PRESIDENT online」が、
『「コメ離れ」なのになぜ「令和の米騒動」が起きたのか…「時給10円」で農家を働かせる政府の信じられない愚策』
という見出しの記事を報じていました。
この記事を参考に、1993年に発生した「平成の米騒動」と今回(2024年)の「令和の米騒動」の違いと「令和の米騒動」の原因と対策について、以下にまとめてみました。
《「平成の米騒動」と「令和の米騒動」の違いは何か》
「平成の米騒動」と「令和の米騒動」には、根本的な原因において明確な違いが存在します。
「平成の米騒動」は1993年に発生し、この時の原因は気候不順による国内産米の不作と、政府による米の輸入制限にありました。
一方で、「令和の米騒動」は2024年に発生し、その背景には様々な社会的・経済的要因が絡み合っています。
これには猛暑の影響による作物の生育不良、インバウンド観光客の増加による消費の急増、そしてコメの生産調整政策が長期的に影響していることなどが含まれます。
《「令和の米騒動」の原因分析》
「令和の米騒動」は、単一の要因ではなく、複合的な要因によって引き起こされています。
最も直接的な原因は、2023年の猛暑による作物への影響と、インバウンド観光客の増加による消費拡大です。
これにより、国内での米の需要が急激に高まりました。
しかしこの状況を更に悪化させたのは、日本の農政、特にコメに関する生産調整政策です。
過去数十年にわたり政府はコメの過剰生産を抑えるため、農家に対して生産調整を求めてきました。
これが長期的にコメ生産量の減少を招き、需給バランスの崩れを引き起こしているのです。
《令和の米騒動に対する対策提案》
1)政策の見直しと生産調整の緩和:
まず、政府はコメ生産に対する調整政策を見直し、生産促進を図る必要があります。
これには、生産者への直接的な補助金支給や、稲作に適した技術・設備への投資支援が含まれます。
2)インフラと技術の改善:
灌漑システムの改善や耐熱性の高い種の開発により、気候変動の影響に強い農業を目指すべきです。
3)備蓄政策の強化:
政府は米の備蓄量を増やし、市場が不安定になった際に迅速に対応できる体制を整えるべきです。
これには、適切なタイミングでの市場への放出も含まれます。
4)消費者啓発と市場の透明性向上:
消費者に対して米の適正消費について情報提供を行うとともに、米の価格形成プロセスの透明性を高めることが重要です。
5)国際協力と輸入の活用:
国際市場との連携を強化し、必要に応じて安定した輸入ルートを確保します。
ただし、これは国内生産を補完する形で行うべきです。
《令和の米騒動のまとめ》
「令和の米騒動」は、多面的な原因に基づいており、その対策も多岐にわたる必要があります。
政府は短期的な対応だけでなく、長期的な視点を持って政策を策定し、実行に移すことが求められています。
これにより、持続可能な食料自給体制を確立し、将来的な危機に備えることができます。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ923号より)
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001