2024年8月19日付の秋田テレビが、

『職員の不祥事・事務ミス相次ぐ横手市 市長など5人が減給へ 秋田』

という見出しのニュースを報じていました。

以下に、この記事を要約し、考察します。

 

《記事の要約》

秋田県横手市で公務員による不祥事が続出していることを受け、市長の高橋大氏は市議会への給与減額提案を予定しています。

この措置は、市長自身、副市長、教育長を含む主要な行政責任者に適用される予定です。

 

2024年度には、横手市の職員による事務手続きのミスが8件報告されており、その他にも酒気帯び運転や市立病院からの薬盗難など、職員3名が警察に摘発されています。

これらの職員は書類送検後、不起訴処分となりましたが、全員が停職処分を受けています。

 

市長は8月19日の市議会全員協議会で、市のトップリーダーとしての責任を明確にするため、自らの給与をはじめとする上級職の給与を減額することを提案しました。

この減額は、市長、副市長、教育長、病院関係者を含む5人に対して、1ヶ月の給与を10分の1減額するものです。

 

この措置は、8月26日に開会する市議会での条例改正案として正式に提出される予定です。

市長はこの決断により、行政の信頼回復と市民への説明責任を果たすことを目指しています。

(記事の要約、ここまで)

 

《筆者の考察》

秋田県横手市における公務員の一連の不祥事は、深刻な行政の信頼失墜を引き起こしています。

市長や他の高位の行政責任者が自らの給与を減額することで、一定の責任を示すことは、公に対する誠実な姿勢を示す一歩ですが、この措置だけでは根本的な問題解決には至りません。

以下に、職員による「犯罪行為」と「事務手続きミス」に焦点を当て、それぞれに対する再発防止策を提案します。

 

〈犯罪行為への対応〉

「酒気帯び運転」と「窃盗」といった職員による犯罪行為は、個々の職員の倫理観の問題であり、これに対処するためには、以下のような措置が考えられます。

 

1)倫理研修の強化:

全職員を対象に、定期的な倫理研修を実施します。

研修内容には、法令遵守の重要性、公務員としての行動規範、具体的な事例に基づく説明を含めます。

 

2)メンタルヘルスサポートの充実:

職員が私生活や職場でのストレスにより問題行動を起こすことが少なくないため、カウンセリングサービスの拡充やメンタルヘルスケアの普及を図ります。

 

3)内部通報システムの導入:

不正行為を早期に発見し対処するための匿名通報システムを設け、職員が安心して問題を報告できる環境を作ります。

 

〈事務手続きミスの対策〉

事務手続きのミスは、システムの不備やオペレーショナルエラーによるものであり、以下の対策により効果的に減少させることが可能です。

 

1)業務プロセスの見直しと改善:

各部署における業務プロセスを洗い出し、ボトルネックやリスクが高い工程を特定します。

その上で、手続きを簡素化し、二重チェックのシステムを設けることでミスを防ぎます。

 

2)ITシステムの導入と更新:

業務処理の自動化やデジタル化を進めることで、人的ミスを減らし、効率も向上させます。

また、古いシステムの更新や新しい技術の導入も検討します。

 

3)定期的な監査とフィードバックの徹底:

内部監査を定期的に行い、見つかった問題に対しては迅速に対処を行います。

また、フィードバックループを確立し、現場の声が直接改善につながる体制を作ります。

 

〈結論〉

横手市の場合、犯罪行為と事務手続きのミスの双方に対して、具体的かつ実行可能な再発防止策の導入が求められます。

これには、給与減額という象徴的な責任の表明だけでなく、実際の業務改善や教育、監督体制の強化が不可欠です。

市民への信頼回復と公務の質の維持向上を目指すため、これらの取り組みが効果的に機能することが期待されます。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ921号より)

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001