2024年7月22日付のテレビ朝日ニュースが、

『運転見合わせ続く東海道新幹線 保守用車両のブレーキ操作するも減速せず JR東海』

という見出し記事を報じていました。

以下に、この記事を要約し、考察しました。

 

《記事の要約》

2024年7月22日、JR東海が管理する保守用車両同士が愛知県の豊橋駅と三河安城駅の間で衝突・脱線しました。

この事故により、東海道新幹線は浜松駅と名古屋駅間で運転を見合わせています。

事故の原因として、JR東海は「ブレーキが効かず減速できなかった」と説明しており、運転手のヒューマンエラーは否定されています。

 

この事故により運転手2人が負傷し、そのうち1人は首の骨を折り入院しています。

当初、復旧作業は、7月22日の午後7時に完了する予定でしたが、故障した保守用車両の搬出や油漏れの問題で遅れが生じています。

JR東海は復旧作業が7月22日の午後9時ごろに完了する見通しを示しています。

 

さらに、JR東海はこの事故の影響を受けて、全ての保守用車両に対して一斉点検を行うと発表しており、7月22日夜に実施予定です。

事故の復旧状況に応じて、22日中の臨時運転の可能性も検討しているとのことです。

 

会見で、JR東海の代表は「大変なご迷惑をおかけしました」と謝罪し、7月23日の運転計画は予定通り実施するために作業を進めていくとコメントしました。

(記事の要約、ここまで)

 

《筆者の考察》
2024年7月22日にJR東海で発生した保守用車両同士の衝突事故は、ブレーキの効かない状況により引き起こされました。

この事故によって、多くの人々に影響を及ぼし、重大な安全上の問題が浮き彫りになりました。以下では、なぜ保守車両が減速しなかったのかについての推定原因と、将来的な再発防止策について説明します。

 

〈推定原因〉

1)ブレーキシステムの故障または損傷:

ブレーキが全く効かなかったとの報告から、最も可能性が高いのはブレーキシステム自体の故障です。
これには、油圧システムの漏れ、ブレーキパッドの摩耗や破損、またはブレーキフルードの不足が含まれる可能性があります。

 

2)電子制御システムの障害:

現代の鉄道車両は高度な電子制御に依存しており、これらのシステムの障害はブレーキ機能を直接的に妨げる可能性があります。
ソフトウェアのバグ、センサーの故障、または通信システムの不具合が原因で正しいブレーキ指令が出されなかった可能性があります。

 

3)人的要因による操作ミス:

事故報告によると、運転手の居眠りなどのヒューマンエラーはなかったとされていますが、設定ミスや誤った手順によるブレーキの不活性化の可能性は排除できません。

 

〈再発防止策〉

1)定期的な保守と厳格な点検体制の確立:

すべての保守車両に対して、特にブレーキシステムについて、より頻繁で詳細な点検を実施することが重要です。
これには、ブレーキパッドの厚み、油圧システムの圧力、電子機器の機能テストが含まれます。

 

2)予防保全プログラムの導入:

車両の故障を早期に発見し、未然に防ぐための予防保全プログラムを導入します。
このプログラムでは、歴史的なデータとリアルタイムのパフォーマンスデータを組み合わせて、故障の兆候を検出し、必要な保守作業をスケジュールします。

 

3)訓練と教育の強化:

運転手および保守スタッフ向けの訓練プログラムを強化し、特に新技術や緊急時の対応プロトコルについての理解を深めます。
シミュレーターを用いたトレーニングや、故障時の迅速な対応手順に焦点を当てることが効果的です。

 

4)技術の進化に合わせた設備の更新:

ブレーキシステムの技術は進化し続けています。
最新の安全技術に更新し、特に老朽化したシステムを最新のものに置き換えることで、故障のリスクを低減します。

 

5)透明性のある報告システムの構築:

事故やインシデントが発生した場合、その詳細を公開し、学びを全業界に共有することで、業界全体の安全基準を向上させることができます。

 

以上の対策により、保守車両の事故のリスクを最小限に抑えるとともに、事故が発生した場合にはその影響を速やかに解決し、再発を防止することが可能です。

この事故が、日本の鉄道安全管理の改善に向けた重要な転機となることを願います。
 

《その他》

保守車両の事故の原因究明が、今後の再発防止のために重要なことですが、私は、「自分がこの日、東海道新幹線を利用する立場ならどうしたか」を、ニュースを知ったときに考えてしまいました。

東京から名古屋、あるいは関西に向かう場合、飛行機、高速バスではなく、「鉄道」を選択すると、距離的には、「中央東線、中央西線の在来線特急の乗り継ぎ(あずさ、しなの)」が名古屋までは近いですが、時間的には、北陸新幹線を利用するのがよいようです。

ただ「灯台もと暗し」で、東海道本線(在来線)で東京から名古屋まで向かうと、時間帯にもよりますが、熱海、浜松、豊橋の3回の乗り換えで、乗り換え時間を含めて6時間程度で名古屋に到着します。

報道によると、高速バスは、満席続出だったようなので、「東京から名古屋まで」なら、「在来線利用もあり」かもしれません。

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001