サービス業の組織がISO45001を構築する場合、「危険源の特定のイメージが湧かない」という方が意外と多いです。
そこで、今回は、「データベース業」について、危険源や法規制の事例を挙げてみたいと思います。
《データベース業における危険源の事例》
a. 眼の疲労と視覚問題:
長時間のコンピュータ画面使用による眼の疲労や視力問題。
b. 姿勢に関連する健康問題:
長時間の座り仕事による腰痛や首の痛み。
c. 精神的ストレス:
高い業務負荷や締め切りのプレッシャーによるストレス。
d. 電気的ハザード:
サーバー室やハードウェアの扱いに関連する電気的リスク。
e. データセキュリティ違反:
サイバーセキュリティの脆弱性による情報漏洩のリスク。
《危険源に対する管理策の事例》
a. 眼の疲労と視覚問題の管理:
適切な照明、定期的な休憩、画面フィルターの使用。
b. 姿勢に関連する健康問題の管理:
エルゴノミックな椅子とデスクの提供、定期的な休憩、ストレッチや体操の奨励。
c. 精神的ストレスの管理:
ストレスマネジメントプログラム、カウンセリングサービス、適切な業務負荷の管理。
d. 電気的ハザードの管理:
電気安全トレーニング、定期的な電気設備の点検、適切な安全装備の提供。
e. データセキュリティ違反の防止:
強固なサイバーセキュリティ対策、従業員への情報セキュリティトレーニング、定期的なシステムの更新とパッチ適用。。
《データベース業に関連する法規制の事例》
a. 労働安全衛生法(労安法):
労働者の安全と健康を確保するための基本的な法律です。データベース業においては、作業環境の安全性の確保、労働者への安全衛生教育、適切な保護具の提供、緊急事態対応計画の策定などが要求されます。
b.労働基準法:
労働時間、休憩、休日、残業などに関する労働条件の基準を定める法律です。データベース業では、特に従業員の適切な労働時間の管理や休息時間の確保が重要です。
c.情報セキュリティ関連の法規制:
データベース業においては、情報セキュリティが極めて重要です。個人情報保護法などの法律により、顧客や従業員の個人情報の適切な管理と保護が求められます。
d.ストレスチェック制度:
労働安全衛生法の改正に伴い導入された制度で、労働者の精神的負荷を軽減するための措置です。データベース業においては、定期的なストレスチェックの実施が重要です。
e.電気事業法:
データベース業におけるサーバールームやデータセンターなどの電気設備の安全な管理に関連する法律です。電気設備の安全基準の遵守や定期的な点検が必要です。
《危険源に対するデータベース業の緊急事態想定と対応手順の事例》
a. 眼の疲労や視力問題:
従業員が視覚的な不快感や問題を訴えた場合、眼科医への受診を奨励し、作業環境の調整を行う。
b. 姿勢に関連する健康問題:
腰痛や首の痛みを訴える従業員に対しては、医療機関の受診を勧め、作業環境を調整する。
c. 精神的ストレス:
過度のストレスを感じている従業員に対しては、専門家によるカウンセリングの提供や必要に応じて業務負荷の調整を行う。
d. 電気的ハザード:
電気事故が発生した場合、直ちに電源を遮断し、応急処置を施し、必要に応じて専門家を呼ぶ。
e. データセキュリティ違反:
データ漏洩が発覚した場合、直ちにシステムをセキュアにし、影響を評価し、必要に応じて関係当局への報告を行う。
以上が、「データベース業」におけるISO45001に基づく危険源、危険源に対する管理策、法的及びその他の要求事項、緊急事態の想定と対応手順に関する一部の事例です。
マネジメントシステム構築や審査、指導の際の参考になれば幸いです。
(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ886号より)
【好評発売中!】
『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/
【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓
(パソコンでアクセスしている方)
http://www.mag2.com/m/0000218071.html
(携帯でアクセスしている方)
http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html
Twitter:https://twitter.com/ariga9001