2024年4月1日付の毎日新聞が、

『日立が服装自由の入社式 初の試みは…「少し色がついた」』

という見出しの記事を報じていました。

以下に、この記事を要約し、考察しました。

 

《記事の要約》

日立製作所は2024年4月1日、東京都内のホテルで、新入社員約780人を迎える「キャリアキックオフセッション」と呼ばれる入社式を開催しました。

この入社式で注目されたのは、日立が初めて採用した「ドレスコード自由」という施策です。これは、多様な年齢や国籍の従業員が共存する職場環境において、各自の多様性や個性を尊重することを目的としています。実際、参加した新入社員の中には、伝統的な黒やグレー、紺色のスーツを選んだ人が大半を占めましたが、ネクタイを省略したり、襟なしシャツを選んだりするなど、自身のスタイルを反映した服装をする社員も見られました。

 

この「ドレスコード自由」の取り組みは、日立が2022年4月の新卒採用から始めた「多様性」を重視する一連の施策の一環です。小島啓二社長は、日立が社会イノベーション事業に注力していることを強調し、新入社員には社会課題の解決を通じてキャリアを輝かせることを期待していると述べました。

(記事の要約、ここまで)

 

《日立製作所の「入社式のドレスコードフリー」の影響》

今後、大手企業における「ドレスコード自由」の入社式は、働く環境における多様性と個性の尊重という大きな流れの中で、ますます浸透していくことが予想されます。

この変化は、従業員一人ひとりが自己表現をする機会を提供し、働きやすい職場環境の構築に貢献します。

また、企業イメージの向上や新しい才能の引き寄せにもつながるでしょう。

しかし、これに伴う職場でのコミュニケーション方法や業務の進め方においても、個々の違いを尊重し、柔軟に対応する必要があることを意味しています。

このような変化は、企業文化の進化に対する適応と理解を深める機会を提供し、将来の職場環境にポジティブな影響を与えることが期待されます。

 

《大学生の入学式(余談)》

私が大学に入学・卒業したのは、1987~1991年ですが、私より30~40年前に大学を卒業した父や親戚の伯父たちの入学式や卒業写真を見ると、みな、学生服です。

ちなみに、私が大学入学式用のスーツを母と買いに大丸に行き、大学の下宿への引越準備をしていたら、父が「入学式背広だとしても、授業は学生服で受けないのか」といわれ、「ジェネレーションギャップ」を感じました(笑)

 

当時の時代背景を調べてみると、1970年代以前(大学紛争が盛んだった頃)までは、入学式や授業は「学生服が大学生の正装」という時代だったようです。

もちろん、当時の経済環境を考えれば、高校時代に着用していた詰め襟の学生服にボタンと襟章を大学のものに変えて、通学するのが便利だったのでしょう。

 

なお、今では就職面接は「リクルートスーツ」が定番ですが、当時は、学生服で入社試験や面談を受ける学生が多かったようです。

電車に乗っていると、リクルートスーツを着たフレッシュマンや社員研修に向かう集団をたくさん見かける4月です。

私は、サラリーマンなら、そろそろ定年を意識する年代なので、「みんな初々しくて、目がキラキラしているなぁ」と感じる季節到来です。
 

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001