日本の経済規模が2023年にドイツに抜かれ、世界4位に転落しました。
2024年2月16日付の時事通信社の記事を以下に要約し、「GDPの順位が下がることで、どのような影響があるか」、「日本のGDPを上げるために取るべき対策事例」を考察しました。

 

《時事通信社の記事の要約》

2023年、日本の経済規模はドイツに抜かれ、世界で4位に転落しました。

この変化は、円安による日本の名目GDPの目減りと、ドイツの高いインフレ率による押し上げが主な要因です。

しかし、この逆転現象は、日本が長期にわたりデフレ経済のもとで賃金と物価が上がらずに停滞していた結果とも解釈できます。

 

1968年の高度経済成長期には日本が世界第2位の経済大国として躍進しましたが、1990年代のバブル崩壊後はデフレと低成長に苦しんできました。

2010年にはGDPで中国にも抜かれ、その後も成長の鈍化が続いています。

一方、ドイツは東欧の市場と労働力を利用し、製造業の高付加価値化に成功しています。

 

国際通貨基金(IMF)によると、日本の実質GDP成長率は2000年から2019年までの平均で0.8%に対し、ドイツは1.4%と成長しています。

IMFの予測では、日本は2026年に人口規模が大きく成長しているインドに名目GDPで抜かれ、世界5位に転落する見通しです。

 

日本経済の停滞は、内需の弱さにも現れており、コロナ禍後の回復が停滞しています。

デフレからの脱却と経済成長のためには、賃上げと企業の投資を促進し、好循環を生み出す必要があります。

経済専門家は、小手先の対策ではなく、持続的な成長率の向上を目指すべきだと警鐘を鳴らしています。

(要約、ここまで)

 

《GDPの順位が下がる影響》

GDPの順位が下がることは、国の国際的な地位低下を意味し、以下のような影響が考えられます。


1)国際的な影響力の低下:
経済規模が国際社会における影響力の一つの指標となるため、GDPの順位の低下は外交政策や国際交渉における立場の弱体化につながります。


2)投資減少:
投資家は安定した成長が見込める市場に投資する傾向があるため、GDPの低下は外国からの直接投資の減少を招く可能性があります。


3)企業活動への影響:
国内市場の縮小や購買力の低下が予想され、国内企業の収益性に悪影響を与えることがあります。


4)社会的な影響:
経済成長の鈍化は雇用機会の減少や賃金停滞につながり、国民の生活水準に影響を及ぼす可能性があります。


《日本のGDPを上げるための対策》

1)イノベーションの促進:
新技術の開発支援やスタートアップ企業への投資促進により、高付加価値産業の成長を目指します。


2)人口減少対策:
若年労働力の確保と生産性向上のための女性や高齢者の労働参加促進、移民政策の活用を検討します。


3)教育投資の強化:
高度人材の育成を目指し、教育への投資を増やし、科学技術やデジタル分野でのスキル向上を図ります。


4)デジタル化の推進:
行政や企業のデジタル化を加速し、生産性の向上と新たなビジネスモデルの創出を支援します。


5)国際市場への展開:
海外市場への積極的な展開と輸出促進を通じて、国内産業のグローバル競争力を強化します。

 

移民政策は、「新たな格差を生む」、「治安が悪くなる」、「日本が日本でなくなる」・・・などといった意見もあります。

移民政策が活発な他国の先例を見ればその通りなのですが、世界の潮流であるグローバル化に今さら背を向けることはできないので、月並みですが、うまくバランスを取りながら、緩やかに上記に挙げた政策を取って行かなければならないのだろうと思います。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ894号より)

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001