個人的には、環境マネジメントシステム(ISO14001)の審査やコンサルティングに関わるようになって、久しい。

大昔は、サービス業における環境側面は、いわゆる事務所で生じる「紙ゴミ電気」系ばかり。

最近では、「環境側面」の考え方が世の中に浸透し、そのようなケースは少なくなりました。今回は、「研究機関(農業試験場)」について、環境側面(できるだけ業種固有のもの)や法規制の事例を挙げてみたいと思います。

 

《社会福祉法人(社会福祉事業)における環境側面の事例》

・電力消費

・水道水使用

・ガス使用

・ゴミ排出

・医療廃棄物の排出

・運輸による排出ガス

・照明による電力消費

・空調設備によるエネルギー消費

・食材の選択(地産地消等)

・リサイクル可能な製品や消耗品の選択

・メンテナンスによる影響(例:化学製品の使用)

・介護用具や医療機器の製造・使用・廃棄

・騒音汚染(特に住宅地に近い施設の場合)

・省エネ型設備の選択

・グリーンスペースの管理

 

《有益な環境側面の事例》

1)LED照明の利用:

電力消費を大幅に減らすことができ、環境に優しい。

2)リサイクル製品の使用:

リサイクル可能な製品や消耗品を使うことで、資源の消費を抑制し、廃棄物の発生を減らす。

3)地産地消の食材選択:

地元で生産された食材を使用することで、運輸によるCO2排出を減らすことができる。

4)緑化活動:

施設の緑化は、地域の環境美化に貢献し、二酸化炭素の吸収、温度低下、ホコリや騒音の抑制などの利点がある。

5)雨水利用システム:

雨水を回収してトイレや庭の水やりに利用することで、水道水の使用量を減らすことができる。

 

《社会福祉法人(社会福祉事業)に関連する法規制の事例》

◆廃棄物処理法:

廃棄物の適切な排出、分別、収集、運搬、再利用、処分に関する法規制に準拠する必要がある。

 

◆水質汚濁防止法:

水道水の使用、排水の管理に関連する法規制に従う必要がある。

 

◆エネルギーの使用の合理化等に関する法律:

エネルギーの消費に関する法規制に準拠する必要がある。

 

◆騒音規制法:

施設からの騒音が周辺環境に与える影響を考慮し、騒音規制法に遵守する。

 

◆地方自治体の条例:

地方自治体により設けられた環境に関する条例(例:リサイクル条例)を遵守する。

 

《研究機関(農業試験場)の緊急事態の事例》

◆化学薬品の漏洩:

薬品管理場所での漏洩が発生した場合の対策として、安全な保管方法、急速な適切な清掃、適切な廃棄物の処理等が必要。

 

◆ガス漏れ:

火災や人々の健康に影響を及ぼす可能性があるため、ガス漏れが発生した際の対策を事前に立てる。

 

◆油類の漏洩:

施設内での油類の漏洩は、地面や水道に深刻な汚染を引き起こす可能性がある。

漏洩防止と対策手段を準備する。

 

◆廃棄物の不適切な処理:

廃棄物の不適切な処理が発覚した場合、適切な廃棄方法を取り、再発防止策を講じる。

 

◆大量のエネルギー消費:

大規模な電力消費やガス消費が発生した場合の対策、例えば消費を減らすための節電・節ガス策を立てる。

 

以上が、「社会福祉法人(社会福祉事業)」におけるISO14001に基づく環境側面、有益な環境側面、法的及びその他の要求事項、緊急事態の想定と対応手順に関する一部の事例です。これらの事例は、具体的な対応策やプロセスを設定する際の参考として使用できます。

マネジメントシステム構築や審査、指導の際の参考になれば幸いです。

(※ 自分を変える“気づき”ロジカル・シンキングのススメ メルマガ865号より)

 

【好評発売中!】

『できるビジネスマンのマネジメント本』(玄武書房)

https://www.amazon.co.jp/dp/4909566066/

 

【よかったらメルマガ読者登録お願いします♪】↓

(パソコンでアクセスしている方)

http://www.mag2.com/m/0000218071.html

(携帯でアクセスしている方)

http://mobile.mag2.com/mm/0000218071.html

Twitter:https://twitter.com/ariga9001